庄野邸公開日(2018年9月23日)

 庄野潤三さんは、1961年4月川崎市多摩区三田の山の上に自宅を新築し、亡くなる2009年9月までこのお宅に住んで、数多くの作品を書いてきました。その40年以上の生活については、その街並みの変遷とともに、「夕べの雲」、「雉子の羽」、「絵合せ」、「明夫と良二」、「野鴨」、「世をへだてて」、「鉛筆印のトレーナー」、「さくらんぼジャム」、そして「貝がらと海の音」に始まる晩年シリーズなどの作品で克明に描かれてきました。その意味でこの「山の上の家」は、まさに庄野潤三という作家のホームグランドでありました。

 庄野潤三が亡くなった後、奥様の千寿子夫人がひとりで暮らしていましたが(と言いながら、隣は御長男の龍也さんの家です)、千寿子夫人も亡くなられ、空き家になられたことを機に、この作家の家を読者の方に公開したいと御長女の今村夏子さん、御長男の庄野龍也さんが考えられ、年に2日だけ公開することにしたものです。その初回が2018年9月23日のことでした。

 この日、庄野潤三邸には、非常にたくさんの読者の方が訪問され、作家健在時からほとんど変わっていないという家を見せていただき、夏子さん、龍也さん、龍也さんの奥様の敦子さん、庄野文学研究者の日本大学の上坪裕介先生、夏葉社の島田潤一郎さんらがいろいろなご説明をして頂きました。また、多くの庄野文学の愛好者の交流の場になりました。

 以下、当日撮影した写真を載せます。これで、興味を持たれた方は、次回(2019年2月11日予定)に伺ったらいかがでしょうか?

小田急線生田駅。この南口からゆっくり歩いて20分で庄野邸に到着します。
駅のすぐ隣には、今でもこんな柿の果樹園があったりして、まだ「里」的な感覚が残っています。
徒歩で向かう場合、この階段を上っていくのが一番の近道のようです。この上が西三田団地です。
西三田団地の更に上の「山の上」に庄野邸はあります。
西三田団地の中心地。晩年の庄野作品によく出てくるスーパーの「OK」が見えます。
西三田団地。このような昔ながらの公団住宅がたくさん立ち並んでいます。このあたりは庄野さんの散歩コースでした。
長沢浄水場。庄野邸の下にあります。生田の山に越して来たばっかりの庄野さんは、浄水場ののり面に寝そべって、流れる雲を見ていたということです。それが、名作「夕べの雲」のタイトルになりました。
「山の上」から見た浄水場の全景。庄野さんは毎日この風景を見ながらお散歩のために坂道を下りていかれました。
同じく、山の上から見た西三田団地。たくさんの住宅が並んでいます。
庄野邸です。郵便箱には、今も龍也さんの名前とともに、庄野潤三の名前が残っています。
庄野潤三宅は平屋建て。書斎、お茶の間、潤三夫妻の寝室だった和室、子供部屋が二つ。
今風に言えば5Kの間取りです。
書斎の執筆机です。庄野さんの執筆のスタイルは、まず日記帳に日々の出来事を細かく書き、それを大学ノートに整理します。更にそれを原稿用紙に書き写す、ということをやっていたようです。
拡大鏡の下にあるのが日記帳。それを書き写した大学ノートが広げてありました。隣に積み重ねられているノートは全て原稿です。
袖机の上には、広辞苑と用字便覧が乗っていました。
窓の外には庭が見え、鳥のえさをついばむ姿なども見えたでしょう。
机の上の様子は、執筆時と同じとのことです。

上記の大学ノートの下書きが、原稿用紙に清書されます。日記帳の字やノートの字は非常に小さく、70代、80代の庄野さんがよく読めたな、という感じですが、原稿用紙の清書は、読みやすく書かれます。これは、庄野さんが晩年「図書室」と呼んでいた部屋の机の上にあった「けい子ちゃんのゆかた」の生原稿です。
「けい子ちゃんのゆかた」の生原稿です。この時点では、もう修正はありませんでした。
書斎の机の横からの写真です。硯箱、ペン立て、文鎮などが並んでいますね。広辞苑は版数を確認しませんでしたが、多分第二版か第三版です。この古い広辞苑を愛用していました。
書斎の本棚です。古い本が多く並んでいます。庄野さんは、好きなものを何度も繰り返して読むという人だったそうで、書斎の本は古い本が多かったです。昭和20年代に出版されたものが多いのではないかと思います。
特に愛読していた13冊が、ビニールに包まれて、テーブルに飾られていました。内田百閨A井伏鱒二、サローヤン、梶井基次郎など。
書斎の一角にはピアノ。ピアノの上には、庄野さんのお父さんの写真、家族写真、散歩のときにかぶっていたハンチングなどが飾られていました。また、ピアノの蓋の上に乗っているのは、千津子夫人の手作りの楽譜です。童謡、唱歌の楽譜が画用紙に貼られ、外側にはご自身で描かれた絵が載っています。
井伏鱒二の勧めで買ったという備前の大きな水瓶です。
庭の風景です。中央の奥に、「英二おじちゃんの薔薇」がまだ生えています。庄野さんが練馬に最初の家を建てたときに、兄の英二さんから贈られ、生田に引っ越すときに一緒に持って来たというものです。
木にかけられた縄梯子とブランコもありました。どこかのお子さんがブランコに座っています。
お茶の間にある庄野さんと奥様が祀られた仏壇です。この家には長く仏壇がなかったわけですが、庄野さんが亡くなった時に置かれたものと思われます。
お茶の間のテーブルにはかなり使ったと思われる百人一首が置かれていました。
寝室の箪笥の上に置かれていた写真。アメリカ留学時の写真や、家族団らんの写真などが飾られていました。
同じく、寝室の壁にかけられていた掛け軸。井伏鱒二さんのものと、庄野さんが書かれた「論語」の一節。
庄野さんのアルバムです。
元は男の子の子ども部屋、晩年は図書室と呼んでいた部屋の書架です。ちょうど真ん中の段に、庄野さんの処女作品集から最後の作品まで刊行順に並べられていました。
元は夏子さんの部屋で、晩年は奥様が使用していた部屋の書架です。庄野さんの作品が並べられていました。
庄野さんは、新刊が出ると、最初の一冊にサインして、奥様にプレゼントしていたそうです。
「サヴォイ オペラ」を執筆したときに聴いていたと思われる「ミカド」や「古城の衛士」のLPも置かれていました。

先頭に戻る

小説の町並み目次に戻る

庄野潤三の部屋TOPに戻る 


 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送