(1935年5月31日 - 2009年7月21日)
1995年よりN響正指揮者。1988年以降N響で指揮した定期公演、12公演(1097-1099、1160-1162、1262-1264、1289、1575-76)
日本人としては、小澤征爾に次ぐ国際的知名度を持った指揮者だと思われます。一時期は誠実な音楽作りで、大変素晴らしい音楽をきかせてくれました。
それでも日本のクラシック界の大御所でありました。大御所となったのは、その音楽性とともに、日本の音楽シーンを作り上げてきた革新性であると思います。
略歴は以下の通り。1959年東京芸大在学中に二期会「フィガロの結婚」を指揮してデビュー。1963年東京芸術大学卒業。卒業と同時にNHK交響楽団指揮研究員となり、1963年3月東京交響楽団を指揮してオーケストラ指揮者としてデビュー、1965年読売日本交響楽団専属指揮者に就任。1972-1975年読売日本交響楽団常任指揮者。1977-1983年ケルン放送交響楽団首席指揮者。1981-1986年ライン・ドイツ・オペラ(デュッセルドルフ/デュイスブルク)音楽総監督(GMD)。1990-1991年ドレスデン国立歌劇場およびドレスデン・シュターツカペレ常任指揮者、1987-1991年チューリヒ・トーンハレ協会芸術監督(88年より首席指揮者兼務)。1986-1995年東京都交響楽団音楽監督(87年より首席指揮者兼務)。1994年-2005年東京室内歌劇場芸術監督)、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール芸術監督(1996年10月〜2007年3月)
、新国立劇場オペラ芸術参与(2005年7月〜2007年9月)、新国立劇場オペラ芸術監督(2007年9月〜
受賞歴:1966年芸術選奨文部大臣賞、1967年毎日芸術賞、1973年芸術祭賞、1980年毎日芸術賞、1986年サントリー音楽賞、1990年N響有馬賞、1991年京都音楽賞大賞、モービル音楽賞、1992年日本芸術院賞、朝日賞、1993年レコード・アカデミー賞(東京都交響楽団、マーラー「大地の歌」の録音)、飛騨古川音楽大賞、1994年ジローオペラ賞大賞、1995年東京都文化賞、2007年滋賀県文化賞。
東京芸術大学名誉教授。桐朋学園大学特任教授。日本芸術院会員。
日時 | 回 | 作曲家 | 作品名 | 独奏者 |
1989/12/2 | 1097 | モーツァルト | ピアノ協奏曲変ロ長調K.595 | ワルター・クリーン |
ブルックナー | 交響曲第9番ニ短調(ノヴァーク版) | |||
1989/12/7 | 1098 | オネゲル | 劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」 | 佐藤しのぶ(S)、大倉由紀枝(S)、伊原直子(A)、伊藤叔(S)、近藤伸政(T)、福井敬(T)、勝部太(Bs)、国立音楽大学(cho)、国立音楽大学付属小学校(boy-cho) |
1989/12/14 | 1099 | マーラー | 交響曲第9番ニ長調 | |
1992/1/11 | 1160 | シューベルト | 交響曲第8番ロ短調D.759「未完成」 | |
ベルク | 「ウォツェック」から3つの断章 | 佐藤しのぶ(S) | ||
ブラームス | 交響曲第4番ホ短調作品98 | |||
1992/1/16 | 1161 | マーラー | 交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」 | 佐藤しのぶ(S)、松本美和子(S)、三縄みどり(S)、伊原直子(A)、永井和子(A)、伊達英二(T)、木村俊光(Br)、高橋啓三(Bs)、晋友会合唱団(cho)、東京放送児童合唱団(boy-cho) |
1992/1/22 | 1162 | ベートーヴェン | 交響曲第8番ヘ長調作品93 | |
ラヴェル | 歌劇「子供と魔法」〜演奏会形式 | 松本美和子(MS)、青木道子(MS)、番場ちひろ(S)、水島範子(S)、春日成子(A)、小林彰英(T)、村田健司(Br)、高橋啓三(Bs)、二期会合唱団(cho) | ||
1995/5/13 | 1262 | マーラー | 花の章 | |
マーラー | さすらう若者の歌 | 河野克典(Br) | ||
マーラー | 交響曲第1番ニ長調「巨人」 | |||
1995/5/19 | 1263 | モーツァルト | 交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」 | |
モーツァルト | 交響曲第38番ニ長調K.504「プラハ」 | |||
モーツァルト | 交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」 | |||
1995/5/25 | 1264 | シェーンベルグ | グレの歌 | 岩永圭子(S)、田代誠(T)、ラインヒルト・ルンケル(A)、小林一男(T)、志村文彦(Bs)、木村俊光(Br)、国立音楽大学(cho) |
1996/4/5 | 1289 | ドビュッシー | 牧神の午後への前奏曲 | |
ブーレーズ | ノタシオン(記譜法)〜オーケストラのためのT、W、V、U | |||
ベルリオーズ | 幻想交響曲作品14 | |||
2006/9/8 | 1575 | ウェーベルン | パッサカリア 作品1 | |
マーラー | 交響曲第9番 | |||
2006/9/13 | 1576 | 武満徹 | 弦楽のためノレクイエム(1957) | |
武満徹 | テクスチャーズ | 高橋アキ(pf)、佐藤紀雄(ギター) | ||
黛敏郎 | 曼荼羅交響曲 |
更新日 2009/8/22
N響TOPに戻る
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||