日本人オペラ指揮者(か)

角丸裕(かくまる ひろし)

二期会所属のテノール歌手。尚美学園大学で後進の指導に当たる。

角丸裕の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
2000/10/19 中野zeroホール   マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ 日本語ナレーション付き原語上演/ホールオペラ形式   矢島正明(語り)  
レオンカヴァレロ 道化師  

このページTOPに戻る

 

門良一(かど りょういち、1939-)

1939年大阪生まれ。フルートを曽根亮一に、指揮法を青山政雄に師事。1962年京都大学理学部卒業。'67年同大学院修了。専門は物理学(電波分光学、核磁気共鳴)。現在京都産業大学理学部教授。学生時代より京都大学交響楽団の指揮者を勤める。1961年の第90回定期演奏会に初登場した。1970年同志とともにモーツアルト室内管弦楽団を創立、常任指揮者となり現在に至る。1987年、モーツアルトのピアノ協奏曲全27曲、交響曲全74曲の連続演奏完結に対し、モーツアルト室内管弦楽団とともに第5回藤堂音楽賞を受賞。現在、日本指揮者協会会員。NHK大阪文化センター、同神戸文化センター「モーツアルトを聴く」講師。

門良一の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1993/7/10-11 いずみホール モーツァルト室内管弦楽団 モーツァルト 魔笛 演奏会形式/字幕付原語上演 モーツァルト室内管弦楽団 モーツァルト記念合唱団  
1995/1/21-22 いずみホール モーツァルト室内管弦楽団 モーツァルト フィガロの結婚   モーツァルト室内管弦楽団 モーツァルト記念合唱団  

このページTOPに戻る

 

加藤完二(かとう かんじ、1957-)

1957年9月6日京都生まれ、大阪音楽大学器楽専攻科卒業。ヴァイオリンを東儀幸、尾島綾子に師事。在学中より辻井清幸のすすめで指揮の手ほどきを受ける。卒業後松尾昌美に師事。大阪音楽大学のオペラを指揮したのを皮切に各地方のオーケストラやオペラ団体を指揮する。 関西ニ期会や関西歌劇団において、朝比奈隆、小泉和裕、手塚幸紀等らのアシスタントを勤める。京都府立医科大学交響楽団や京都府立大学のオーケストラを指揮し、1990年、伊丹アイフォニックホール専属のアマチュアとプロ合同のオーケストラ「伊丹フィルハーモニー管弦楽団」の音楽監督に就任する。
ルーマニアで行なわれた「第2回ディヌ・ニクレスク国際指揮者コンクール」において入賞、審査員特別賞を受賞。兵庫県新進芸術家奨励賞、伊丹市芸術家協会新人賞をそれぞれ受賞。1997年よりクレフ室内管弦楽団を主宰。 大阪音楽大学非常勤講師。

加藤完二の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1990/3/21 伊丹市民会館 伊丹市民オペラ ビゼー カルメン   伊丹市民オペラ室内管弦楽団 伊丹市民オペラ合唱団  
1991/9/12-13 ザ・カレッジ・オペラハウス 大阪音楽大学 モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ 日本語上演 大阪音楽大学管弦楽団 大阪音楽大学合唱団 秦邦明
1992/5/9-10 森ノ宮ピロティホール 喜歌劇楽友協会 ビゼー カルメン   エウフォニカ管弦楽団 喜歌劇楽友協会合唱団/八尾児童合唱団 向井楫爾
1992/9/16-17 ザ・カレッジ・オペラ・ハウス 大阪音楽大学 モーツァルト フィガロの結婚 日本語上演 大阪音楽大学管弦楽団 大阪音楽大学合唱団 マルタ・ランティエリ
1993/9/21-22 ザ・カレッジ・オペラハウス 大阪音楽大学選抜学生オペラ モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ 日本語上演 大阪音楽大学管弦楽団 大阪音楽大学合唱団 秦邦明
1994/3/27 伊丹市文化会館 伊丹市民オペラ モーツァルト 魔笛   伊丹シティフィルハーモニー 伊丹市民オペラ合唱団 桂直久
1994/7/30 ザ・カレッジ・オペラハウス ファミリー向けオペラ鑑賞教室 フンパーディンク ヘンゼルとグレーテル   ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団    
1994/9/20-21 ザ・カレッジ・オペラハウス 第6回選抜学生オペラ モーツァルト フィガロの結婚   大阪音楽大学管弦楽団 大阪音楽大学合唱団 中村敬一
1996/9/19-20 ザ・カレッジ・オペラハウス 選抜学生オペラ モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ   大阪音楽大学管弦楽団 大阪音楽大学合唱団 中村敬一
1997/3/29-30 伊丹アイフォニックホール 伊丹市民オペラ マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ 演奏会形式 伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団   桂直久
1998/3/21-22 伊丹アイフォニックホール 伊民市民オペラ プッチーニ 妖精ヴィルリ 演奏会形式     桂直久
2001/3/25 いたみホール 伊丹市民オペラ ヴェルディ 椿姫   伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団 伊丹市民オペラ合唱団 桂直久
2002/3/24 いたみホール 伊丹市民オペラ ビゼー カルメン 日本語上演 伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団 伊丹市民オペラ合唱団 桂直久
2003/3/23 伊丹アイフォニックホール 伊丹市民オペラ モーツァルト フィガロの結婚   伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団 伊丹市民オペラ合唱団 桂直久

このページTOPに戻る

 

加藤公康(かとう ただやす、1935?-)

1964年より大分交響楽団常任指揮者。1968年の大分県民オペラに発足当時から深く関与し、「フィガロの結婚」、「カヴァレリア・ルスティカーナ」、「椿姫」、「蝶々夫人」、「魔笛」、「カルメン」などを指揮した。清水脩の「吉四六昇天」の初演(1973年)の指揮も担当し、その後の再演も指揮を担当した。現在大分大学名誉教授。大分県立芸術文化短期大学講師。大分交響楽団指揮者。九州作曲家協会会員。

加藤公康の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1991/3/31 大分文化会館 大分県民オペラ 清水脩 吉四六昇天   大分県民オペラ管弦楽団   桂直久
1993/12/3 大分県立芸術会館 大分県民オペラ 原嘉壽子 ペドロ岐部-転び申さず候   九州交響楽団 大分県民オペラ合唱団/日本オペラ協会合唱団 桂直久

このページTOPに戻る

 

加藤豊(かとう ゆたか)

愛知県出身。愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻卒業。同大学院作曲科修了後ドイツへ留学。国立ミュンヘン音楽大学作曲科に入学。1980年ミュンヘン市主催「若い作曲家のためのコンクール」に自作の「2つのコントラバスとチェンバロの為の幽影」が入選。1990年より長崎に転居。1991年長崎県民オペラ協会オペラ公演「ヘンゼルとグレーテル」の指揮,1993年佐世保市民オペラ「蝶々夫人」ハイライト,1997年「オペラコンサート(オペラ名場面集)」の指揮,1994年長崎交響楽団「オータムコンサート」および巡回演奏会の指揮をする。1995年長崎市「復活コンサート」(小澤征爾指揮)の合唱指揮を担当。1995年から2000年にかけて佐世保市民管弦楽団を数回指揮。作曲を石井 歓、中田直宏、W.キルマイヤー、W.リーム、ピアノを杉浦日出夫、指揮を佐藤功太郎に師事。九州作曲家協会会員、現在長崎市の活水女子大学 音楽学部教授。 

 加藤豊の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1990/3/14 名古屋市芸術創造センター 名古屋芸術大学 ブリテン 小さな煙突掃除屋さん   名古屋芸術大学オーケストラ    
1990/3/17 岡崎市竜美ヶ丘会館 名古屋芸術大学 ブリテン 小さな煙突掃除屋さん   名古屋芸術大学オーケストラ    

このページTOPに戻る

 

加奈井洋介(かない ようすけ)

国立音楽大学を卒業後、桐朋学園大学に進み、故斉藤秀雄、秋山和慶、小澤征爾に指揮法を学ぶ。のちにザルツブルグ音楽院に留学し、へルベルト・フォン・ カラヤンとカール・メレッシュに師事した。同音楽院のコンサートオーディションに合格し、モーツァルテウムホール(大)で指揮した。帰国後はニ期会公演、NHK招聘イタリア歌劇団、日生劇場20周年記念モーツアルト4大オペラ、ステファーノオペラ劇場などの副指揮者、合唱指揮者を務めた。東京ムジークフェライン管弦楽団の常任指揮者に就任後は、数々の在京オーケストラの指揮台にも上がる。長門美保歌劇団公演「蝶々夫人」の指揮でオペラデビュー以来、バレエの分野でも活躍、ロシア国立ノヴォシビリスク・オペラ・バレエ劇場バレエ団の日本公演(白鳥の湖、眠りの森の美女)を指揮し、更にボリショイ劇場芸術監督ユーリ・グリゴローヴィチ率いるニューロシアバレエ団の日本公演「くるみ割り人形」を指揮した。現在、JCA合唱団、日本コンサートアカデミー管弦楽団、東京室内器楽アンサンブルの音楽監督ならびに常任指揮者を務める。

加奈井洋介の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1993/12/18 東京文化会館 JCA合唱団 ビゼー カルメン 演奏会形式 東京メモリアル・オーケストラ JCA合唱団/草加児童合唱団/柏少年少女合唱団  
2002/10/12 中央会館 東京オペラ協会 モーツァルト 魔笛 日本語公演 小編成オーケストラ    

このページTOPに戻る

金井敬(かない けい)

国立音楽大学を卒業後、桐朋学園大学に進み、故斉藤秀雄、秋山和慶、小澤征爾に指揮法を学ぶ。のちにザルツブルグ音楽院に留学し、へルベルト・フォン・ カラヤンとカール・メレッシュに師事した。同音楽院のコンサートオーディションに合格し、モーツァルテウムホール(大)で指揮した。帰国後はニ期会公演、NHK招聘イタリア歌劇団、日生劇場20周年記念モーツアルト4大オペラ、ステファーノオペラ劇場などの副指揮者、合唱指揮者を務めた。東京オペラプロダクション・インターナショナル及びステファーノオペラ劇場の合唱指揮者として活動。東京ムジークフェライン管弦楽団常任指揮者就任、東響、都響、東フィル、新星日響、ニューフィル千葉、他、の指揮台に立つ。現在、東京オペラ&ミュージカルシアター及び日本コンサート・アカデミーの音楽監督。

金井敬の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1990/8/1-5 新宿モーツァルトサロン 東京室内歌劇場 ヴォルフ=フェラーリ スザンナの秘密       柳 煕文
ベルゴレージ 奥様女中 恵川智美

このページTOPに戻る

 

金井誠(かない まこと)

松本市出身。(財)日本オペラ振興会等でオペラ指揮者としての研鑚を積む。故渡邊暁雄、故山田一雄、レナート・パルンボ、星出豊、各氏のアシスタントを務める。急病の星出豊氏本人の推薦で代演・指揮したオペラ「泣いた赤鬼」でその作曲家松井和彦氏から「演奏の理想」と称賛される。これまで「魔笛」「ドン・ジョバンニ」「こうもり」「カルメン」「ヘンゼルとグレーテル」「ラ・ボエーム」「蝶々夫人」「リゴレット」「マクベス」「椿姫」「おこんじょうるり」「三人の女たちの物語」「たらちね」などの数多くのオペラ、フォーレ「レクイエム」ペルゴレージ「スタバト・マーテル」「第九」などの声楽作品、合唱作品などを指揮する。とりわけ水野修孝氏の作品を頻繁に演奏している。東京シティ・フィルハーモニックを始め、プロ、アマのオーケストラとの共演も多数。

金井誠の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1989/1/3-8 子供の城・青山円形劇場 第1回子供の城・キリン・ファミリー・オペレッタ 川口あずさ、山本誠 おとぎの国のメルヘン通り   リトルバード・他 子供の城児童合唱団  
1990/1/3-9 子供の城・青山円形劇場 こどもの城 川口あづさ・山本誠 おとぎの国のメルヘン通り     こどもの城児童合唱団  
1997/8/9-10 新宿文化センター 新宿区民オペラ第3回 ヴェルディ マクベス 日本語上演 新宿オペラ管弦楽団 新宿オペラ合唱団 園井治
1999/8/28 ティアラ江東 コレギウム・ムジクム ヨハン・シュトラウス こうもり 日本語 コレギウム・ムジクム コール・コレギウム・ムジクム 金井誠
2000/8/5-6 練馬文化センター コレギウム・ムジクム・オペラ・シリーズVol.2 ビゼー カルメン 日本語 コレギウム・ムジクム コレギウム・ムジクム・オペラ合唱団 岩田達宗
2002/9/1 なかのZEROホール コレギウム・ムジクム ベルゴレージ 奥様女中 日本語上演     岩田達宗

このページTOPに戻る

 

金川明裕(かなかわ あきひろ、1953-)

1976年、東京芸術大学声楽科卒業。77年、渡米してR・ショウ、P・クリスチヤンセンの両氏に指揮法を師事。サンフランシスコほかでメンデルスゾーン「讃歌」を指揮してデビュー。現在、10を超える合唱団、オーケストラの指揮者を務める。合唱指揮者として著名であるが、活動範囲は多岐にわたり、オペラ、宗教曲の指揮から、「ヨコハマ開港祭」のディレクターまで幅広い。

金川明裕の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1998/2/2027 栄区民文化センター「リリス」 栄区音楽協会 オルフ 賢い女        
1998/11/14 東京オペラシティ・リサイタルホール ハートフェルトコンサート ベルゴレージ 奥様女中   前田淳(cem)    

このページTOPに戻る

 

加納明洋(かのう あきひろ、1957- )

1980年、東京音楽大学指揮科卒業。

加納明洋の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
2002/9/29 渋谷公会堂 渋谷区・区民参加オペラ ヴェルディ 椿姫   東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団 渋谷区民合唱団   

このページTOPに戻る

 

上岡敏之(かみおか としゆき、1960- )

東京生まれ。1979年に東京芸術大学に入学し、マルティン・メルツァー教授の下で、指揮、作曲、ピアノ、ヴァイオリンを学び、在学中の1982年に安宅賞を受賞、1984年には、ロータリーの奨学生として、ハンブルク音楽大学に留学し、指揮をクラウスペーター・ザイベルに師事し、そして1986年には、マセフィールドの奨学金を受けさらに研鑽を積んだ。
1987年、ハンブルク音楽大学で室内楽および伴奏の講師としての地位を得るとともに、キールの市立劇場でソロ・レペティートゥアおよび専属指揮者として契約(92年まで)。92年-96年、エッセンの市立アールト劇場の第一専属指揮者に就任し、その間、エッセンの州立フォルクヴァンク音楽大学の吹奏楽 および指揮法の講師も勤めた。1996年、ヴィースバーデンにあるヘッセン州立歌劇場の音楽総監督として迎えられ現在に至っている。また、1997年以降、ノルトライン・ヴェストファーレン州ヘアフォードの北西ドイツフィルハーモニーの首席指揮者を兼任、2000-2001年、フランクフルト音楽大学で音楽アンサンブルの代理教授もつとめた。
ドイツ国内だけでも20以上のオーケストラを指揮し、日本においても、98年より読売交響楽団に、99年にはNHK交響楽団定期公演に登場した。2003 ホテルオークラ賞受賞。

上岡敏之の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1996/1/14-15 神奈川県民ホール 首都オペラ フランク・マウス/楊耀章 万里の長城 日本初演/日本語上演     バウェルンハント

このページTOPに戻る

 

河崎聡(かわさき さとし、1964-)

1986年3月、大阪音楽大学作曲学科楽理専攻卒業。指揮法を小松一彦氏に師事。1994年11月、伊丹市芸術家協会新人賞受賞。 現在、関西歌劇団の指揮者、伊丹シティーフィルハーモニーの副指揮者を務める。1988年、辻井英世「管弦浄楽」初演。1991年、1993年、フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」。 1993年、川西市民オペラ モーツァルト「フィガロの結婚」。1993年、京都国際音楽学生フェスティバルにおいて、バッハ「ブランデンブルグ協奏曲」。1994年、川西市民オペラ モーツァルト「魔笛」、和歌山日前宮オペラ「椿姫」。1995年、阪神淡路大震災救援チャリティーコンサートにてベートーヴェン「エグモント序曲」、サラサーテ「チゴイネルワイゼン」、ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」。 1997年、神戸オペラ協会公演「ヘンゼルとグレーテル」。2000年、関西歌劇団公演 メノッティ「アマールと夜の訪問者」。2001年、関西歌劇団公演「ヘンゼルとグレーテル」。その他、伊丹市民オペラメノッティ「電話」、八幡市民オーケストラ マーラー「不思議な子供の角笛」、ベートーヴェン「運命」等を指揮している。

河崎聡の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1992/3/1 川西市文化会館 川西市民オペラ モーツァルト フィガロの結婚   ローゼンビート・オペラ実験劇場室内アンサンブル・他 川西市民オペラ合唱団 桂直久
1996/3/9-10 伊丹アイフォニックホール 伊丹市民オペラ メノッティ 電話   伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団   桂直久
1997/12/25-26 尼崎アルカイックホール 神戸オペラ協会 フンパーデインク ヘンゼルとグレーテル   エウフォニカ管弦楽団 神戸ジュニアコーラス 杉理一
2001/12/8-9 森ノ宮ピロティホール 関西歌劇団 フンパーディンク ヘンゼルとグレーテル   エゥフォニカ管弦楽団 関西歌劇団合唱部 井原広樹

このページTOPに戻る

川島博(かわしま ひろし、1933-)

東京芸術大学音楽学部作曲学科卒業後、愛知教育大学教育学部音楽科教授を経て、名古屋音楽大学へ。大学で教鞭を執るかたわら、積極的に自作曲の発表会も行う。最近はオペラの作曲も手がける。

川島博の主なオペラ・オペレッタ演奏
日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1990/3/9-11 名古屋市芸術創造センター 名古屋オペラ協会 團伊玖磨 夕鶴       内山千吉
1997/11/7-9 名古屋市青少年文化センター・アートピアホール 名古屋オペラ協会 川島博 琵琶白菊物語 委嘱作品 名古屋楽友協会管弦楽団 名古屋オペラ協会合唱団 西川好弥

このページTOPに戻る

 

川島通雅(かわしま みちまさ)

編曲、オペラ研究(ヴェルディ、ロッシーニ、ワーグナーなど)、指揮などで活躍。通称「河馬」さん。 最近は主に広島国際オペラスタジオ(HIOS)というオペラ団体の指揮者をやっている。

川島通雅の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
2001/12/15-16 アステールプラザ ひろしま国際オペラスタジオ プッチーニ 蝶々夫人   広島オペラオーケストラ HIOS合唱団 山岸靖
2003/2/22-23 アステールプラザ ひろしま国際オペラスタジオ ビゼー カルメン   広島オペラオーケストラ HIOS合唱団 山岸靖

このページTOPに戻る

 

河地良智(かわち よしのり、1945−)

桐朋学園大学指揮科に学び、斉藤秀雄、秋山和慶に師事。1973年第3回民音指揮コンクールで入選、奨励賞受賞。1975年群馬交響楽団正指揮者に就任。その後も、東京交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新星日本交響楽団、東京シティフィル交響楽団、二期会合唱団を指揮。1981年から東京室内歌劇場、ステファノオペラ劇場、二期会等で「ラ・ボエーム」「フィガロの結婚」等のオペラを指揮。1983-84年、文化庁派遣員として留学し、バイエルン国立歌劇場でサヴァリッシュ、ミラノ・スカラ座でパタネー、バイロイト祝祭歌劇場でW・ワーグナー、プラハ国立劇場でコシュラーに薫陶を受ける。1985年台北首都歌劇団に招かれ、台北市で「蝶々夫人」を指揮する。1986年モーツァルトピアノ協奏曲全曲演奏を7年かけ完遂した。この後も数多くのオペラを中心に活動している。
1987年ガッツァニーガの歌劇「ドン・ジョバンニ」、東京室内歌劇場「チェッキーナ」初演を指揮。1988年東京モーツァルトオペラシアターで「フィガロの結婚」、1989年4月、日・米・伊共同国際ワークショップに於いて「蝶々夫人」のプレジャ版初演を指揮。同年10月には、二期会渡欧公演に同行し、ベオグラード・フィル、ハンガリー国立歌劇場管弦楽団を指揮。帰国後モーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」「バスティアンとバスティエンヌ」「ツァイーデ」等を指揮。1991年1月より、音楽之友社の企画する「モーツァルトオペラ全曲シリーズ」での音楽監督としてモーツァルトのオペラほぼ全曲を指揮した。1993年より東京トロイカ合唱団の常任指揮者就任。1996年には、東芝フィルハーモニー管弦楽団のアメリカ演奏旅行を行う。1997年日本高校選抜オーケストラ・ウィーン公演を指揮。さらに札幌旭山音楽祭の音楽監督に就任。また「すみだトリフォニーホール」のオープニング公演として「カルメン」を上演する。1998年には新国立劇場の「魔笛」公演で、同劇場合唱団の指揮者を務める。また日本ユングオーケストラを結成、8月に北京で日中合同オーケストラ公演を指揮。現在、洗足学園大学教授、東京芸術大学講師、二期会オペラスタジオ講師。慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ桂冠指揮者。

河地良智の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1989/12/3 練馬文化センター 東京モーツァルト・オペラ・シアター モーツァルト ツァイーデ   東京モーツァルト室内管弦楽団    
モーツァルト パスティアンとパスティエンヌ  
1991/3/16-17 曳舟文化センター 墨田区民オペラ モーツァルト 魔笛   墨田区交響楽団 墨田区合唱連盟  
1991/5/226/3 音楽の友社ホール モーツァルト・オペラ全曲シリーズ モーツァルト フィガロの結婚 演奏会形式・原語上演 アンサンブル・M    
1991/7/10 音楽の友社ホール モーツァルト・オペラ全曲シリーズ モーツァルト 劇場支配人 演奏会形式・原語上演 小林万里子(pf)    
1991/9/12 音楽の友社ホール モーツァルト・オペラ全曲シリーズ モーツァルト カイロの鵞鳥 演奏会形式 小林万里子(pf)    
モーツァルト にせの女庭師    
1991/10/5-6 湘南台文化センター 湘南台オペラシアター モーツァルト フィガロの結婚   ムジカコスモ・アンサンブル   小林和樹
1992/3/17 音楽の友社ホール モーツァルト・オペラ全曲シリーズ モーツァルト エジプトの王ターモス 演奏会形式   合唱団M  
1992/9/25 音楽の友社ホール 音楽の友社 モーツァルト ルチオ・シッラ 演奏会形式      
1992/9/27 中央区立中央会館 東京モーツァルト・オペラシアター モーツァルト アポロンとヒュアキントス   東京モーツァルト室内管弦楽団   杉理一
モーツァルト 騙された花婿 杉理一
1992/11/18 音楽の友ホール モーツァルト・オペラ全曲シリーズ モーツァルト イドメネオ   アンサンブルM 合唱団M  
1993/1/29 音楽の友ホール モーツァルト・オペラ全曲シリーズ モーツァルト シピオーネの夢 原語上演/抜粋/演奏会形式 小林万里子(pf)    
1993/3/6-7 曳舟文化センター 墨田区民オペラ ビゼー カルメン 日本語上演 区民オペラ管弦楽団 墨田区合唱連盟/東京ソフィア児童合唱団 山田勝巳
1993/4/10 クララ・ザール   モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ 演奏会形式     大島尚志
1993/5/8 富山市民プラザ 富山テレビ モーツァルト 後宮からの逃走 音楽の友社版 アンサンブルM 富山大学合唱団  
1993/5/19 音楽の友ホール モーツァルト・オペラ全曲シリーズ モーツァルト アルバのアスカニオ 演奏会形式 小林万里子(pf) 東京トロイカ合唱団  
1993/6/23 名古屋市芸術創造センター   モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ       大島尚志
1993/7/79 音楽の友社ホール モーツァルトオペラ全曲シリーズ17 モーツァルト ドン・ジョヴァンニ 演奏会形式/原語上演 アンサンブルM    
1993/7/21 富山市民プラザ・アンサンブルホール   モーツァルト ドン・ジョヴァンニ 演奏会形式/原語上演 アンサンブルM    
1993/9/30 玉村町文化センター 文化センターオペラ入門シリーズ1 モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ   アンサンブルM    
1994/5/19 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト ポント王のミトリダーテ 演奏会形式 小林万里子(pf)   大島尚志
1994/7/17 なかのZEROホール 東京モーツァルト・オペラ・シアター モーツァルト フィガロの結婚       中村敬一
1994/9/28 イイノホール モーツァルト協会オペラシリーズ モーツァルト ツィアーデ 原語上演・語りつき・演奏会形式 小林万里子(pf)   大島尚志
1995/1/28 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ 演奏会形式・原語上演 アンサンブルM   大島尚志
1995/5/23 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト みてくれの馬鹿娘 原語上演・語り付・演奏会形式・音楽之友社版 堀場夏恵(pf)   大島尚志
1995/9/9-10 なかのZEROホール 第二回なかのZEROオペラシリーズ プッチーニ ラ・ボエーム 字幕付原語上演 東京モーツァルト室内管弦楽団 東京モーツァルトオペラシアター合唱団/東京少年少女合唱団 杉理一
1995/9/27 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト 皇帝ティートの慈悲     東京トロイカ合唱団  
1996/1/23 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト バスティアンヌとバスティエンヌ   小林万里子(pf)   大島尚志
1996/5/21 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト イドメネオ 演奏会形式/原語上演 アンサンブルM 東京トロイカ合唱団 大島尚志
1996/9/18 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト 偽の女庭師 演奏会形式 堀場夏恵(pf)   大島尚治
1997/5/22 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト ルーチョ・シルラ 音楽の友社版     大島尚志
1997/9/24 イイノホール 日本モーツァルト協会 モーツァルト シピオーネの夢 原語上演・語り付き/半演奏会方式 堀場夏恵(pf)   大島尚志
モーツァルト だまされた花婿 大島尚志
2001/5/20 すみだトリフォニーホール 墨田区民オペラ第10回公演 ヨハン・シュトラウス こうもり 日本語上演 墨田区交響楽団  墨田区民オペラ合唱団  山田勝巳
2002/12/1 すみだトリフォニーホール 墨田区民オペラを作る会 レハール メリー・ウィドウ 日本語上演 新日本フィルハーモニー管弦楽団 墨田区民オペラ合唱団 山田勝巳

このページTOPに戻る

河野純果

このページTOPに戻る

河野真士(かわの しんじ、)

2000年東大オペラ団入団。

河野真士の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
2001/6/30 調布グリーンホール 東京大学歌劇団 ヴェルディ ドン・カルロ 日本語上演 東京大学歌劇団管弦楽団 東京大学歌劇団合唱団  

このページTOPに戻る

 

河原哲也(かわはら てつや、1962-)

1985年東京音楽大学指揮科卒業、同大学研究科指揮専攻修了。指揮を三石精一、松本紀久雄、音楽理論を有馬礼子に師事。大学在学中よりオペラ公演の音楽スタッフとして活動を始め、1989年に二期会ヨーロッパ公演、團伊玖磨作曲・指揮「ちゃんちき」に副指揮者として同行。現在は日本オペラ協会を中心に各地のオペラ公演の副指揮・合唱指揮を務め、新国立劇場のこけら落とし「建・TAKERU」、ゼッフィレッリ演出の「アイーダ」や、「ナブッコ」「マノン・レスコー」等の副指揮者を務めた。また新宿区民オペラ「アイーダ」、荒川区民オペラ「カルメン」、長野「魔笛」、長崎県オペラ協会「ヘンゼルとグレーテル」等を指揮している。東京大学管弦楽団をはじめ、大学オーケストラの指揮・指導や吹奏楽のコンサート、ミュージカルの指揮も行っている。

河原哲也の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1992/1/3-8 青山円形劇場 青山円形劇場 林あづさ/山本誠 トンガリ帽子の魔法使い     こどもの城児童合唱団 高谷静司

このページTOPに戻る

川本篤史(かわもと あつし)

このページTOPに戻る

川本貢司(かわもと こうじ、1972-)

島根県生まれ。1995年3月東京芸術大学音楽学部指揮科を卒業。指揮法を若杉弘、小田野宏之、グスタフ・マイヤー、フランシス・トラヴィス、セルジュ・チェリビダッケに学ぶ。東京芸術大学4年在学中の1994年、第10回東京国際音楽コンクール、指揮の部で日本人としては最高位の第3位を受賞する。1995年1月東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団を指揮してデビュー。これまで、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、広島交響楽団、札幌交響楽団、群馬交響楽団、京都市交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、大阪シンフォニカー他を指揮。また、オペラ指揮者として、「コシ・ファン・トゥッテ」「魔笛」「ヘンゼルとグレーテル」などを指揮した。
2001年5月、ドイツのメクレンブルグ・フォアポマーン州シュトラールズントに本拠を置くフォアポマーン歌劇場のヴェルディ没後100周年記念オペラ・ガラコンサートを指揮しデビュー。この成功により、2001−02年シーズンから歌劇場の第1専属指揮者に就任した。

川本貢司の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
2000/12/9-10 埼玉会館 彩の国オペラシリーズ フンパーディンク ヘンゼルとグレーテル 日本語上演 東京シティフィルハーモニック管弦楽団 埼玉オペラ協会合唱団 西澤敬一

このページTOPに戻る

 

川本統脩(かわもと つなのぶ)

広島県呉市出身。呉三津田高校より桐朋学園大学へ進学。作曲理論学科音楽学専攻から指揮科に転科し卒業。指揮を秋山和慶、尾高忠明、堤俊作、故森正に、理論ピアノを三善晃、中西淑子に師事。卒業と同時に広島交響楽団でデビュー。1980年より1984年まで広島交響楽団正指揮者。1985年、第1回「アルトゥーロ・トスカニーニ」国際指揮者コンクールに入賞。イタリア政府及びエミリア・ロマーニャ州の給費による”SPECIARIZATION・COUSE”を修め、イタリア各地で客演指揮を行う。オペラ指揮者としては、1990年、日本オペラ協会の三木稔作曲「あだ」でデビュー。近年では、オペラのプロデュースにも参画するなど、演奏活動と共に意欲的に取り組んでいる。クラシック以外の分野でもジャンルを超えたアーティスト達との共演や、レコーディング他、数多くのイベント等にも出演し、聴衆にとってクラシック音楽がより身近なものになるように架橋となるべく、幅広い音楽活動を行っている。
現在、洗足学園大学音楽学部、日本大学芸術学部講師。東京アカデミック・シンフォ二カ常任指揮者。文化放送講師。ソニー吹奏楽団音楽監督・常任指揮者。

川本統脩の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1990/11/17 浜松市民会館 日本オペラ協会 三木稔 あだ   結アンサンブル 日本オペラ協会合唱団 ヴォルフラム・メーリンク
2000/3/11-12 朝霞市民会館 朝霞オペラ振興会 プッチーニ ラ・ボエーム 原語 文京白山フィルハーモニック   直井研二

このページTOPに戻る

 

神田慶一(かんだ けいいち)

東京都出身。筑波大学附属高等学校卒業。1989年、国立音楽大学楽理学科卒業。同年卒業に際し、有馬賞を受賞。在学中より来日オペラ団体日本公演の制作助手を務め、ミラノ・スカラ座、英国ロイヤル・オペラ、ベルリン・ドイツ・オペラ、ベルリン国立歌劇場、フィレンツェ歌劇場等と共に仕事を行う。89年のウィーン国立歌劇場日本公演の際、同団の芸術監督クラウディオ・アバドとの舞台製作を期にオペラ指揮者としての修行を始める。92〜93年に渡仏し、アカデミー・インターナショナル・ド・ムジークに於いてパリ国立音楽学校教授J=J.ヴェルネールに指揮法と作曲法を師事。同年、フランス国立オペラ・ド・ナンシーの音楽監督J.カルテンバックに指揮法とオペラ劇場に於ける指揮活動を師事する。94〜95年には英国ロイヤル・バレエ・コヴェント・ガーデンの音楽監督B.ワーズワースにバレエ音楽指揮法を師事する。
1989年に一般への舞台活動の普及と日本音楽文化の活性化をテーマに<国立オペラ・カンパニー 青いサカナ団>を結成。デビュー公演である創作オペラ「壁」と第2回公演「キャンディード」に於いて演出を担当。第3回公演「ラ・ボエーム」からは同団の首席指揮者を務める。
作曲した作品は、1987年に大学内の電子音楽作品コンクールに出展した「ポエティマージュ〜荒地」に始まり、国立オペラ・カンパニー 青いサカナ団へのオペラとして、「銀河鉄道」(94年)、「アリス!」(96年)、「クローンのジュリエットはロミオの夢を見るか?」(98年)、「東京アラビアン・ナイト」(99年)、「祭の唄がきこえる」(2000年)、「1983(ichi-kyu-hachi-san)」(01年)、東京文化会館委嘱作品「僕は夢を見た、こんな満開の桜の樹の下で」(03年)と現在までに7作品がある。なお、「僕は夢を見た、こんな満開の桜の樹の下で」の公演は、2003年に始まった第1回佐川吉男音楽賞を受賞した。またオペラ以外でもバレエ音楽「人魚姫」(98年)や歌曲集「ユリシーズ」(98年)、長嶺ヤス子舞踊公演のための舞踊曲、ポピュラー歌手のための楽曲提供等、多岐に渡る作品群を発表してきた。
指揮者としては国立オペラ・カンパニー 青いサカナ団の第3回公演から第23回公演まで、同団管弦楽団であるOrchestre du Poisson Bleuの首席指揮者を務める他、バレエ音楽から交響曲・管弦楽曲の指揮まで行っている。他団体との共演として、仙台フローラル・バレエ公演「くるみ割り人形」で仙台フィルハーモニーを指揮(97年)、東京バレエ団公演「白鳥の湖」で神奈川フィルハーモニーを指揮している(01年)。また2001年の茨城県日立市の野外オペラ公演「トゥーランドット」では公称10、000人の観客を動員したと言われる公演の音楽監督、指揮者を務めた。

神田慶一の主なオペラ・オペレッタ演奏

日時 場所 主催者 作曲 作品名 演奏形式 オーケストラ 合唱団 演出
1994/7/27-28 なかのZEROホール 国立オペラカンパニー青いサカナ団 神田慶一 銀河鉄道   ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 青いサカナ合唱団/ZEROキッズ 佐藤裕唯
1995/4/18-19 なかのZEROホール 国立オペラカンパニー「青いサカナ団」 ヤナーチェク マクロプロス事件 日本語上演 ORCHESTRA DE POISSON BLUE   八木清市
1997/2/15-16 なかのZEROホール 国立オペラカンパニー「青いサカナ団」 プッチーニ ラ・ボエーム 日本語上演 ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 青いサカナ合唱団/緑のクジラ合唱団 八木清市
1997/6/14-15 なかのZEROホール 国立オペラカンパニー「青いサカナ団」 マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ 日本語上演 ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 青いサカナ合唱団緑の/クジラ合唱団 八木清市
レオンカヴァレロ 道化師 八木清市
1997/11/30 リリア・メインホール 国立オペラカンパニー・青いサカナ団 神田慶一 銀河鉄道   ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 川口市民「銀河鉄道」合唱団他 八木清市
1998/9/26-27 中野ZEROホール 国立オペラカンパニー青いサカナ団 神田慶一 クローンのジュリエットはロメオの夢を見るか?   ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 青いサカナ合唱団/緑のクジラ合唱団  
1999/3/17-18 八王子芸術文化会館いちょうホール オペラ・リリカ八王子 プッチーニ 蝶々夫人 字幕付原語上演 ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU オペラ・リリカ八王子合唱団 八木清市
2001/8/18 日立新都市広場 ひたち野外オペラ第1回公演 プッチーニ トゥーランドット     日立市民合唱団 中津邦仁
2002/1/20 アステールプラザ 国立オペラ・カンパニー青いサカナ団 プッチーニ ラ・ボエーム   ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 青いサカナ合唱団 小仲井 宏美
2002/10/4 なかのZEROホール 国立オペラ・カンパニー青いサカナ団 プッチーニ 蝶々夫人 字幕付原語上演 ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 青いサカナ合唱団 八木清市
2003/2/7 東京文化会館小ホール 国立オペラカンパニー 青いサカナ団 神田慶一 僕は夢を見た、こんな満開の桜の樹の下で 演奏会形式 ORCHESTRE・DE・POISSON・BLEU 青いサカナ合唱団 八木清市

このページTOPに戻る

目次のページに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送