氏名 三浦 環(みうら たまき)旧姓柴田→藤井→柴田
生年月日 明治17(1884)年2月22日-昭和21(1946)年5月26日
出身地 東京市芝区
出身校 芝区立鞆絵小学校→東京女学館→東京音楽学校卒業(1904)年
師事 滝廉太郎(ピアノ)
留学 1914年ドイツ
パート ソプラノ
主な経歴  1884 東京芝にて、公証人柴田猛甫と妻の永田登波との間に生まれる。
 1899 両親が離婚
 1900 早く嫁に行ってほしいという父の猛反対を振りきり、東京音楽学校入学。
 1903 グルックの「オルフェオとエウリディーチェ」のエウリディーチェ役でオペラデビュー。この上演が、日本において日本人が上演した最初のオペラ公演である。
 1904 東京音楽学校卒業。父の強い勧めにより、軍医の藤井善一と結婚。結婚後も補助教員として東京音楽学校に勤務。
 1907 藤井善一が仙台転勤になるのを期に離婚。
 1910 柴田家の遠縁の医学士(東京帝大医学部助手)三浦政太郎と婚約
 1911 離婚のスキャンダルで居づらくなった東京音楽学校を退職。帝国劇場と契約。
 1912 婚約者の三浦を追ってシンガポールに出国
 1913 5月に三浦と共に帰国。9月28日、三浦と再婚
 1914 5月20日、夫婦でドイツ留学に出発。到着後第一次世界大戦が始まったため、ロンドンに移住。指揮者ヘンリー・ウッドのオーディションを受け、合格。
 1915 5月31日、ウラディーミル・ロージングの依頼により、ロンドンで「蝶々夫人」に初主演。7月までに5回、あるいは15回歌う。この間、ボストン歌劇団の支配人・ラビノフから誘われて米国に移動。10月6日シカゴでデビューした。その後ニューヨーク、ボストンなどで歌う。
 1916 1917年秋までボストン歌劇団に所属し、「蝶々夫人」と「イリス」を歌う。
 1918 メトロポリタン歌劇場の慈善音楽会で、エンリコ・カルーソーと共演する(5月18日)。7月よりシカゴ歌劇団に所属し、蝶々さん以外「ゲイシャ」や「お菊さん」を歌う。
 1920 ヨーロッパに移動。ミラノ、ローマ、ナポリなどで「蝶々夫人」を歌う。4月19日、プッチーニの別荘に招待され一泊する。
 1921 米国のサン・カルロ歌劇団(旅回り歌劇団)に参加し、南米、ヨーロッパなどで歌う。
 1922 日本に一時帰国。録音と国内各地でのコンサートを行う。伴奏者としてフランケッティ同伴。夫の反対を押し切って再渡米
 1925 フランケッティが、三浦環のために「浪子さん」を作曲し、シカゴで初演
 1926 サン・カルロ歌劇団が「浪子さん」の上演を拒否したため、同団を退団。旅回りのマンハッタン劇団に所属。
 1929 夫の三浦政太郎が死去。その訃報にもかかわらず帰国せず。
 1930 イタリアへ渡る。
 1932 日本に一時帰国。再渡欧。
 1935 イタリアのパレルモで、「蝶々夫人」2000回達成。楽屋で祝賀パーティを行う。10月日本に永住帰国。三浦環声楽研究所を設立。
 1936 「蝶々夫人」の日本語訳を完成させる。
 1938 4月、三浦環歌劇音楽学校を設立されるが、三浦は1年間でこの学校から手を引く。経営者との対立によるものらしい。
 1944 山梨県の山中湖畔に疎開。母親登波の介護生活を送る。
 1945 4月19日、母親が死去。12月1日、シューベルト「冬の旅」(全曲・自訳)の演奏会開催(日比谷公会堂)
 1946 大東学園病院に入院。入院中の3月21日、シューベルト「美しい水車屋の娘」(全曲・自訳)の演奏会開催(日比谷公会堂)。4月9日、NHKにて「蝶々夫人」のアリアなどを録音。4月16日、病院内で最後の録音。東大病院へ転院。5月26日早朝死去。死因は膀胱がん。
 
日本における主なオペラ出演歴
上演日 演奏回数 演奏場所 団体等 作曲 作品 役柄 演奏条件等 指揮 演出
1903/7/23   1 東京音楽学校奏楽堂 東京音楽学校有志 グルック オルフェオとエウリディーチェ エウリディーチェ 日本語上演・ピアノ伴奏 ノエル・ペーリ ノエル・ペーリ
1911/10/1 1911/10/25 25 帝国劇場 帝国劇場 ヴェルクマイスター 胡蝶の夢 女神 新作 竹内平吉 ミス・ミックス
1912/2/2 1912/2/26 25 帝国劇場 帝国劇場 ユンケル 熊野 熊野 杉谷代水・台本    
1912/6/1 1912/6/23 23 帝国劇場 帝国劇場 ヴェルクマイスター 釈迦 ヤシュダラ 松居松葉・台本    
1936/6/27 1936/6/28 3 歌舞伎座 2001回目の蝶々夫人 プッチーニ 蝶々夫人 蝶々さん 原語上演 篠原正雄 伊庭孝
1936/9/30   1 名古屋市公会堂   プッチーニ 蝶々夫人 蝶々さん 日本語上演   三浦環
1937/1/29 1937/1/30 3 大阪中央公会堂   プッチーニ 蝶々夫人 蝶々さん 日本語上演   三浦環
1937/5/29   1 福岡(場所詳細不明)   プッチーニ 蝶々夫人 蝶々さん 日本語上演   三浦環
1937/5/31 1937/6/1 2 京都(場所詳細不明)   プッチーニ 蝶々夫人 蝶々さん 日本語上演   三浦環
1937/6/22 1937/6/34 3 日比谷公会堂   プッチーニ 蝶々夫人 蝶々さん 日本語上演   三浦環
1937/11/30   1 日比谷公会堂 日独伊親善の夕 プッチーニ 蝶々夫人 蝶々さん 日本語上演/ピアノ伴奏   三浦環
1938/10/6   1 軍人会館 三浦環声楽研究所 倉重舜介 花屋の女房 女房 フランスの喜歌劇を翻案した作品 倉重舜介 青山圭男
1938/11/18   1 日比谷公会堂 三浦環歌劇学校第1回歌劇上演 ロッシーニ セヴィリアの理髪師 バルトロ 日本語上演 山本直忠 三浦環
1938/11/23   1 日本青年館 三浦環歌劇学校第1回歌劇上演 ロッシーニ セヴィリアの理髪師 バルトロ 日本語上演 山本直忠 三浦環
1939/7/3   1 日比谷公会堂 三浦環声楽団 内田元 熊野 熊野 若狭邦雄・作 早川弥左衛門  
1939/11/27 1939/11/30 4 大阪北野劇場 三浦環・原信子歌劇団合同公演 ヴェルディ 椿姫 ヴィオレッタ 抜粋 竹内平吉 中井駿二
受賞歴 なし
所属団体等 国内ではなし。三浦環声楽研究所、三浦環声楽団などを主宰しているが、実態はどのようなものだったか不明。
教育活動 沢山の弟子を育てたようだが、学校教育の教授等としては、ほとんど行っていない。東洋音楽学校と関係があったようである。
社会活動など  
ウェブサイト 三浦環について記載されたサイトとしては、

wikipediaの記載
山中市のサイト
三浦環の蝶々(1915)
井上篤夫の眼
そのほかいくつもあります。

コメント 日本におけるオペラの創始者の一人です。

日本の最初の公証人の娘、ということで、進歩的な家に育ったこともあり、明治生まれの女性としては極めて奔放な性格を持っていたといわれます。
東京音楽学校時代は、芝区西久保桜川町(現在の港区虎ノ門)から上野の東京音楽学校まで自転車通学をしており、日本で確実に自転車に乗った最初の女性としても記録されています。

結婚は二度していますが、二人目の夫、三浦政太郎とも別居期間が長く、夫よりもプリマドンナとしての生き方を選びました。

三浦は、活動の最盛期を全て海外で過ごしたことから、日本でのオペラ活動は、あまり多くはなく、外国オペラの全曲に出演しているのは、日本最初のオペラである「オルフェオとエウリディーチェ」、「蝶々夫人」、「セヴィリアの理髪師」だけです。

尚、セヴィリアの理髪師では、バッソブッフォ役のバルトロを男装で歌っていますが、当時日本人の男声で、バッソ・ブッフォの意味がわかっていた方がいなかったことが関係しているに違いありません。

海外での活動は、「蝶々夫人」と、日本人が主人公になるいくつかの作品にほぼ限定され、それ以外の役柄は歌っていないのですが、1934年3月11日から何回かイタリアのパレルモで「ボエーム」のミミを歌っているそうです。

なお、三浦は、海外で「蝶々夫人」を2000回歌った、としており、日本で最初に歌った「蝶々夫人」のタイトルを「2001回目の蝶々夫人」としていますが、これは相当に眉唾な数字です。昭和11年12月11日の福岡日日新聞に彼女のインタビューが載り、「年に百回の割りで20年で2000回歌いました」という記事が載っていることから、この数字は概数であることが分ります。

更に、1915年ロンドンにおける「蝶々夫人」の出演は、彼女は15回歌った、と言っていますが、新聞評などのその他の記録で確認できる数字は5回であり、この5回の歌唱は、同行していた夫の当時の手紙に記載された数字にも一致していることから、5回のほうが信頼性があると思われます。一般的に考えて、同一役で年間100回舞台に立つというのは、通常考えられない特殊なことです。

三浦環は、旅回りの歌劇団に所属していた時期が長かったため、蝶々夫人で巡業して歩いたということが多かったのは事実だと思いますが、船と鉄道が移動手段であった当時の交通事情を考えますと、オペラとしての蝶々夫人を年100回歌ったというのは、相当膨らませた数字である可能性があります。

彼女は、いつも「蝶々夫人を歌った」という言い方をするのですが、1918年5月18日のメトロポリタン歌劇場での慈善音楽会におけるエンリコ・カルーソーとの共演についても、これは、彼女が蝶々さんを歌い、カルーソーがピンカートンを歌った、ということでは全くなく、同じチャリティコンサートに二人が出演したということに過ぎません。それを踏まえると、コンサートで、「ある晴れた日に」だけを歌ったのも1回と数えての2000回かもしれません。

ちなみに、三浦環は、この慈善音楽会に出演したことから、日本人で最初にメトロポリタン歌劇場に出演した歌手とも書かれるのですが、メトロポリタン歌劇場の公式ホームページで検索しても、三浦環が出演したという記録は残っておりません。なお、カルーソーはこの検索では877回出演しております(1903年11月23日に「リゴレット」のマントヴァ公でデビューし、1920年12月24日「ユダヤの女」のエリゼアルが最後の出演)が、1918年5月18日にはメトロポリタン歌劇場に出演したという記録は残っていませんので、この慈善音楽会は、メトロポリタン歌劇場でないところで実施されている可能性が強いです。

「世界三大蝶々夫人」という言葉があります。初演で蝶々さんを歌ったストルキオと、メトロポリタン歌劇場での初演者で長くこの役を独占したファーラーと三浦環です。しかし、歌手としての格は全然違います。ファーラーは歴史的大歌手ですし、ストルキオも当時の一流歌手、三浦は、プリマドンナではありましたが、所詮は旅回り歌劇団の主役です。日本人であったがゆえに、珍重されたことは事実ですが、実力・格とも段違いでした。

しかしながら、オペラの文化が全くなかった日本から出てきて、国際的な舞台で歌うことがどれほど大変か、ということを考えれば、蝶々夫人だけとは言うものの、欧米で17年間プリマドンナの位置を占め続けたことは、偉業と申し上げて過言ではありません。とくに、三浦の場合、正式な声楽の訓練を受けていなかったことを踏まえれば、驚くべきことです。当時の現地の新聞評も好評がほとんどといいますし、日本オペラ界の最大の先駆者として、高く評価しなければならないと思います。

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送