2002年12月に日本で上演されたオペラ
空欄は情報がないか不要な所です。皆様の情報提供をお待ちしております。
上演日 | 上演場所 | 上演団体 | 作曲家 | タイトル | 上演形態等 | 指揮 | 演奏 | 合唱団 | 演出 | 出演 | ||||
2002/12/1 | こまばエミナース | LIP presents OPERA | プッチーニ | トスカ | 字幕付原語上演 | 矢澤定明 | アンサンブル・リリカ | コーラル・リリカ/リリカ少年少女合唱団 | 大島尚志 | 大森園子 | 持木弘 | 石田忠隆 | 吉川誠二 | 西拓也 |
すみだトリフォニーホール | 墨田区民オペラ | レハール | メリー・ウィドウ | 日本語上演 | 河地良智 | 新日本フィルハーモニー管弦楽団 | 墨田区民オペラ合唱団 | 山田勝巳 | 佐々木典子 | 松本宰二 | 近藤均 | 小林彰英 | 日比野景 | |
びわ湖ホール中ホール | びわ湖ホール青少年オペラ劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 沼尻竜典 | 大阪センチュリー交響楽団 | びわ湖ホール声楽アンサンブル | 中村敬一 | びわ湖ホール声楽アンサンブルメンバー | |||||
可児市文化創造センター | 可児市文化創造センター | 中澤道子 | オリベ焼文様 | 原作・台本/野老比左子 | 富岡健 | 中部日本交響楽団 | 藤間金扇 | 井原義則 | 古田真寿美 | 山口雅子 | 石川保 | 水谷和樹 | ||
可児市文化創造センター | 可児市文化創造センター | 中澤道子 | オリベ焼文様 | 原作・台本/野老比左子 | 富岡健 | 中部日本交響楽団 | 藤間金扇 | |||||||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | ヴェルディ | イル・トロヴァトーレ | 字幕付原語上演 | ジュリアーノ・カレッラ | 東京フィルハーモニー交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | アルベルト・ファッシーニ | ノルマ・ファンティーニ | ランド・バルトリーニ | 堀内康雄 | バーバラ・デヴァー | 妻屋秀和 | |
大垣市民会館 | 岐阜県民文化祭 | 桜咲く霞の渓の物語 | 台本:松岡直太郎 | 熊沢辰巳 | 松岡直太郎 | |||||||||
大分県立総合文化センター | ソフィア国立歌劇場 | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | イヴァン・アンゲロフ | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | ボイコ・ボグダーノフ | ツヴェテリーナ・ヴァシレヴァ | コスタディン・アンドレエフ | スネジャーナ・ドラムチェヴァ | ニコ・イサコフ | エミル・ウグリノフ | |
福岡シンフォニーホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | ズビグニェフ・グラーツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルト・ペリット | ||||||
日独楽友協会 | マスカーニ | カヴァレリア・ルスティカーナ | 山田信芳 | 日独楽友協会シンフォニッシェ・アカデミー | ||||||||||
2002/12/2 | 大田区民プラザ | オアシスオペラ | ヴェルディ | 椿姫 | 字幕付原語上演/演奏会形式 | 崎田俊治 | 東京古典弦楽合奏団/神田将、種村敬子 | オアシスオペラ合唱団 | 田尾下哲 | サイ・イエングアン | 青柳素晴 | 直野資 | 工藤志州 | 松浦洋之 |
2002/12/3 | こまばエミナース | 歌座 | 三木稔 | うたよみざる | 榊原徹 | 山田明美(二十一絃箏)/添川浩史(笛・尺八) | ふじたあさや | 赤星啓子 | 小林由樹 | 石鍋多加史 | 斉藤四郎 | 石井真弓 | ||
東京文化会館 | ソフィア国立歌劇場 | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | イヴァン・アンゲロフ | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | ボイコ・ボグダーノフ | ツヴェテリーナ・ヴァシレヴァ | ボイコ・ツヴェターノフ | スネジャーナ・ドラムチェヴァ | ニコ・イサコフ | ストヤン・バラバノフ | |
板橋文化会館 | 東京オペラ協会 | 呂遠、石多エドワード | 蓬莱の国−始皇帝と徐福 | 光野孝子 | 茂木生子 | 程波 | 清田茂 | 丁偉 | ||||||
2002/12/4 | こまばエミナース | 歌座 | 三木稔 | うたよみざる | 榊原徹 | 山田明美(二十一絃箏)/添川浩史(笛・尺八) | ふじたあさや | 畠山和子 | 小林由樹 | 石鍋多加史 | 斉藤四郎 | 稲田マキ | ||
東京文化会館 | ソフィア国立歌劇場 | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | ボイコ・ボグダーノフ | 松本美和子 | イワン・モミロフ | |||||
福岡シンフォニーホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | |||||||
2002/12/5 | こまばエミナース | 歌座 | 三木稔 | うたよみざる | 榊原徹 | 山田明美(二十一絃箏)/添川浩史(笛・尺八)/村松和美(打楽器) | ふじたあさや | 斉藤紀子 | 宇野徹哉 | 宮本哲朗 | 斉藤四郎 | 石井真弓 | ||
メルパルクホール福岡 | 東京オペラ協会 | 呂遠、石多エドワード | 蓬莱の国−始皇帝と徐福 | 光野孝子 | 茂木生子 | 程波 | 清田茂 | 丁偉 | ||||||
岡山シンフォニーホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
東京文化会館 | ソフィア国立歌劇場 | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | ボイコ・ボグダーノフ | ヒブラ・ゲルズマーワ | ボイコ・ツヴェターノフ | |||||
2002/12/6 | フェスティバルホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | |||||
2002/12/7 | アステールプラザ | 広島オペラアンサンブル | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | コリネリウ・カリストゥル | 広島センチュリー管弦楽団 | アンダ・ホジェア・タバカル | 加島裕美 | 原田康夫 | 土井範江 | 井上敏典 | 黒木純 | |
埼玉会館 | 埼玉オペラ協会 | ヴェルディ | 椿姫 | 字幕付原語上演 | 時任康文 | 東京ニューシティー管弦楽団 | 埼玉オペラ協会合唱団 | 大島尚志 | 岡村由美子 | 吉田伸昭 | 宮本聡之 | |||
森ノ宮ピロティーホール | 喜歌劇楽友協会 | レハール | メリー・ウィドウ | 日本語上演 | 井村誠貴 | エウフォニカ管弦楽団 | 向井楫爾 | 山脇章子 | 細川勝 | 山岡史賢 | 坂本愛 | 二塚直紀 | ||
鳥取県立倉吉未来中心 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
武雄文化会館(佐賀) | 東京オペラ協会 | 呂遠、石多エドワード | 蓬莱の国−始皇帝と徐福 | 光野孝子 | 茂木生子 | 程波 | 清田茂 | 丁偉 | ||||||
2002/12/8 | アステールプラザ | 広島オペラアンサンブル | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | コリネリウ・カリストゥル | 広島センチュリー管弦楽団 | アンダ・ホジェア・タバカル | ||||||
阿南市民会館 | オペラ徳島 | ヨハン・シュトラウス | こうもり | 日本語上演 | 松本憲治 | オペラ徳島管弦楽団 | オペラ徳島合唱団 | 松本憲治 | 藤原容子 | 出口 武 | 喜多真美 | 杉尾登志光 | 野上貴子 | |
埼玉会館 | 埼玉オペラ協会 | ヴェルディ | 椿姫 | 字幕付原語上演 | 時任康文 | 東京ニューシティー管弦楽団 | 埼玉オペラ協会合唱団 | 大島尚志 | 水口恵子 | 池本和憲 | 折江忠道 | |||
森ノ宮ピロティーホール | 喜歌劇楽友協会 | レハール | メリー・ウィドウ | 日本語上演 | 井村誠貴 | エウフォニカ管弦楽団 | 向井楫爾 | 岡田佳子 | 相原敏明 | 近藤修平 | 灰井紗綾 | 井上ひろふみ | ||
森ノ宮ピロティーホール | 喜歌劇楽友協会 | レハール | メリー・ウィドウ | 日本語上演 | 井村誠貴 | エウフォニカ管弦楽団 | 向井楫爾 | 鄭里花 | 臼井秀明 | 堀保司 | 日吉聖美 | 沢田和夫 | ||
神戸国際会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
長久手町文化の家 森のホール | 愛知県立芸術大学 大学院オペラ公演 | モーツァルト | 魔笛 | 工藤俊幸 | 愛知県立芸術大学管弦楽団 | 愛知県立芸術大学合唱団 | たかべしげこ | |||||||
東京文化会館 | ソフィア国立歌劇場 | ヴェルディ | ドン・カルロ | 字幕付原語上演 | ウラディミール・ギャウロフ | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | プラーメン・カルターロフ | アンナ・トモワ・シントウ | ボイコ・ツヴェターノフ | ニコラ・ギューゼレフ | エミリア・ボテヴァ | ウラディーミル・ストヤノフ | |
波佐見町総合文化会館(長崎) | 東京オペラ協会 | 呂遠、石多エドワード | 蓬莱の国−始皇帝と徐福 | 光野孝子 | 茂木生子 | 程波 | 清田茂 | 丁偉 | ||||||
2002/12/9 | 徳島文化センター | オペラ徳島 | ヨハン・シュトラウス | こうもり | 日本語上演 | 松本憲治 | オペラ徳島管弦楽団 | オペラ徳島合唱団 | 松本憲治 | 外山聖子 | 出口 武 | 大田黒啓子 | 杉尾登志光 | 田中美鈴 |
2002/12/10 | 金沢市観光会館 | ソフィア国立歌劇場 | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | ボイコ・ボグダーノフ | ||||||
福江市文化会館(長崎) | 東京オペラ協会 | 呂遠、石多エドワード | 蓬莱の国−始皇帝と徐福 | 光野孝子 | 茂木生子 | 程波 | 清田茂 | 丁偉 | ||||||
2002/12/11 | はつかいち文化ホール | ソフィア国立歌劇場 | ヴェルディ | ドン・カルロ | 字幕付原語上演 | ウラディミール・ギャウロフ | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | プラーメン・カルターロフ | アンナ・トモワ・シントウ | ボイコ・ツヴェターノフ | ニコラ・ギューゼレフ | エミリア・ボテヴァ | ウラディーミル・ストヤノフ |
和歌山県立文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
2002/12/12 | こまばエミナース | 東京室内歌劇場 | プフィッツナー | クリスマスの妖精 | 日本語上演 | 千葉芳裕 | 東京室内歌劇場オーケストラ | 東京室内歌劇場女声合唱団 | 中村敬一 | 赤星啓子 | 久保和範 | 薗田真木子 | ||
愛知県芸術劇場 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
香川県県民ホール | ソフィア国立歌劇場 | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | ボイコ・ボグダーノフ | |||||||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場/二期会オペラ振興会 | リヒャルト・シュトラウス | ナクソス島のアリアドネ | 字幕付原語上演 | 児玉宏 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | ハンス=ペーター・レーマン | 小森輝彦 | 手嶋眞佐子 | ヴォルフガング・ミュッラー=ローレンツ | シンディア・シーデン | マリアーナ・ツヴェトコヴァ | ||
2002/12/13 | こまばエミナース | 東京室内歌劇場 | プフィッツナー | クリスマスの妖精 | 日本語上演 | 千葉芳裕 | 東京室内歌劇場オーケストラ | 東京室内歌劇場女声合唱団 | 中村敬一 | 長井マヤ | 小野和彦 | 佐橋美起 | ||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場/二期会オペラ振興会 | リヒャルト・シュトラウス | ナクソス島のアリアドネ | 字幕付原語上演 | 児玉宏 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | ハンス=ペーター・レーマン | 黒田博 | 白土理香 | 成田勝美 | 幸田浩子 | 岩永圭子 | ||
長野県松本文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
東京文化会館 | ソフィア国立歌劇場 | ヴェルディ | ドン・カルロ | 字幕付原語上演 | ウラディミール・ギャウロフ | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | プラーメン・カルターロフ | アンナ・トモワ・シントウ | ボイコ・ツヴェターノフ | ニコラ・ギューゼレフ | マリアナ・ペンチェヴァ | ウラディーミル・ストヤノフ | |
2002/12/14 | 江戸川区総合文化センター | ソフィア国立歌劇場 | プッチーニ | ラ・ボエーム | 字幕付原語上演 | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | ボイコ・ボグダーノフ | ヒブラ・ゲルズマーワ | |||||
山梨県立県民文化ホール | 山梨県民オペラ | ビゼー | カルメン | 江上孝則 | 山梨交響楽団 | 山梨県民オペラ合唱団/明野少年少女合唱団 | 十川稔 | 志村かおり | 川上洋司 | 田川智美 | 金丸夏奈子 | |||
新潟県民会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場/二期会オペラ振興会 | リヒャルト・シュトラウス | ナクソス島のアリアドネ | 字幕付原語上演 | 児玉宏 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | ハンス=ペーター・レーマン | 小森輝彦 | 手嶋眞佐子 | ヴォルフガング・ミュッラー=ローレンツ | シンディア・シーデン | マリアーナ・ツヴェトコヴァ | ||
船橋市民文化ホール | 船橋市民オペラ | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 字幕付原語上演 | 吉田裕史 | ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 | 船橋さざんか少年少女合唱団 | 大島尚志 | 山崎知子 | 竹田有輝子 | 塚田良平 | 小嶋康子 | 天田美佐子 | |
和光市民文化センター | サルビア21 | ヨハン・シュトラウス | こうもり | 日本語上演 | 松井眞之 | 三浦安浩 | 渡邉具晃 | 工藤志州 | 古川尚子 | |||||
2002/12/15 | 香芝市ふたかみ文化センター市民ホール | ふたかみ市民オペラ | ビゼー | カルメン | 日本語上演 | 金正奉 | 福田和子/名倉美佐子(pf)/新宅ゆみ (電子p) | ふたかみ市民オペラ/香芝市中央公民館・子どもコーラス講座 | 齊藤敏明 | 中島恵美 | 西山伸一 | 西藪智美 | 新居昌明 | 濱口佳恵 |
香芝市ふたかみ文化センター市民ホール | ふたかみ市民オペラ | ビゼー | カルメン | 日本語上演 | 金正奉 | 福田和子/名倉美佐子(pf)/新宅ゆみ (電子p) | ふたかみ市民オペラ/香芝市中央公民館・子どもコーラス講座 | 齊藤敏明 | 加藤紀久代 | 日高好一 | 南出真美 | 細川勝 | 松井よしみ | |
山梨県立県民文化ホール | 山梨県民オペラ | ビゼー | カルメン | 江上孝則 | 山梨交響楽団 | 山梨県民オペラ合唱団/明野少年少女合唱団 | 十川稔 | 田巻純江 | 渡辺文智 | 伊藤千恵子 | 横森利恵子 | |||
新潟市民芸術文化会館 | オペラシアター・こんにゃく座 | 林光 | 森は生きている | 大坪夕美(pf) | 岡村春彦 | 金子左千夫 | 岡原真弓 | 竹田恵子 | 大石哲史 | |||||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場/二期会オペラ振興会 | リヒャルト・シュトラウス | ナクソス島のアリアドネ | 字幕付原語上演 | 児玉宏 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | ハンス=ペーター・レーマン | 黒田博 | 白土理香 | 成田勝美 | 幸田浩子 | 岩永圭子 | ||
船橋市民文化ホール | 船橋市民オペラ | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 日本語上演 | 吉田裕史 | ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 | 船橋さざんか少年少女合唱団 | 大島尚志 | 森喜久子 | 佐藤恵利 | 小川裕二 | 大国和子 | 安藤純 | |
前橋市民文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
東京文化会館 | ソフィア国立歌劇場 | ヴェルディ | ドン・カルロ | 字幕付原語上演 | ウラディミール・ギャウロフ | ソフィア国立歌劇場管弦楽団 | ソフィア国立歌劇場合唱団 | プラーメン・カルターロフ | アンナ・トモワ・シントウ | ボイコ・ツヴェターノフ | ニコラ・ギューゼレフ | エミリア・ボテヴァ | ウラディーミル・ストヤノフ | |
和光市民文化センター | サルビア21 | ヨハン・シュトラウス | こうもり | 日本語上演 | 松井眞之 | 三浦安浩 | 小林浩 | 宮地多美子 | 宇田川かおり | |||||
2002/12/16 | パルテノン多摩 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | |||||
2002/12/17 | グリーンホール相模大野 | オアシスオペラ | ヴェルディ | 椿姫 | 字幕付原語上演 | 崎田俊治 | 東京古典弦楽合奏団/神田将、種村敬子 | オアシスオペラ合唱団 | 田尾下哲 | サイ・イエングアン | 青柳素晴 | 直野資 | 工藤志州 | 松浦洋之 |
ザ・カレッジ・オペラハウス | ザ・カレッジ・オペラハウス「20世紀オペラ・シリーズ」 | ブゾーニ | トゥーランドット | 字幕付原語上演 | 阪哲朗 | オペラハウス管弦楽団 | オペラハウス合唱団 | 井原広樹 | ||||||
さいたま市文化センター | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
2002/12/19 | 武蔵野市民文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | |||||
2002/12/20 | 東京文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | スワボミール・ユルチャック | トマシ・クシシツァ | マジャンナ・ルドニツカ | アグニェシカ・コズウォフスカ | アンジェイ・クリムチャック |
名古屋市民会館 | 名古屋音楽大学 | 林光 | 森は生きている | 西野隆三 | 金森洋子(pf) | たかべしげこ | 山本みよ子 | 橋本泰介 | 磯部玲美 | 魚住育子 | 奥岡小百合 | |||
2002/12/21 | アステ(勤労センター憩いの家) | 豊田オペラグルッポ | モーツァルト | フィガロの結婚 | 桐山淳子(pf) | 井原義則 | 米丸史郎 | 堀山公子 | 栗田滋勇 | 嶋村のぞみ | 京田国子 | |||
アステ(勤労センター憩いの家) | 豊田オペラグルッポ | モーツァルト | フィガロの結婚 | 西田千寿子(pf) | 井原義則 | 米丸史郎 | 堀山公子 | 栗田滋勇 | 嶋村のぞみ | 京田国子 | ||||
阿南市民会館 | オペラ徳島 | ヴェルディ | 椿姫 | 松本憲治 | オペラ徳島管弦楽団 | オペラ徳島合唱団 | 松本憲治 | 園元千鶴 | 森岡俊厚 | 杉尾登志光 | 出口武 | 神下真由美 | ||
曳舟文化センター | ガレリア座 | ガレリア座オリジナル・ガラ・オペレッタ | 劇場支配人 | 八木原良貴 | 上田純也 | 利根川聡 | 大林弘子 | 大津佐知子 | 千葉崇史 | |||||
新宿文化センター3F小ホール | 第4回新宿区民オペラ実験劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 米津俊広 | 新宿区民オペラ管弦楽団 | 新宿区民オペラ合唱団 | 園江治 | 倉本晋児 | 高森弘明 | 鈴木麻里 | 村瀬美和 | 今井俊輔 | |
帯広市市民文化ホール | 帯広市民オペラ | モーツァルト | 魔笛 | 江原功 | 帯広交響楽団 | 帯広市民オペラ合唱団 | 直井研二 | 畑中庸助 | 西本真二郎 | 国安環 | 市田京子 | 松隈準 | ||
東京文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
東京文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
2002/12/22 | アステ(勤労センター憩いの家) | 豊田オペラグルッポ | モーツァルト | フィガロの結婚 | 山田明美(pf) | 井原義則 | 米丸史郎 | 堀山公子 | 栗田滋勇 | 嶋村のぞみ | 京田国子 | |||
テアトル・フォンテ | ERDE OPERA | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 吉田顕 | ERDE OPERA管弦楽団 | ベッラヴォーチェ | 小沢慎吾 | 森山太 | 山川高風 | 沢崎恵美 | 渡辺恵津子 | 千野昌保 | |
テアトル・フォンテ | ERDE OPERA | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 吉田顕 | ERDE OPERA管弦楽団 | ベッラヴォーチェ | 小沢慎吾 | 石坂純 | 菊地慈生 | 原亜紀子 | 齋藤祐紀 | 吉野新 | |
めぐろパーシモンホール | 日独楽友協会 | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 字幕付原語上演 | 杉山直樹 | 日独楽友協会シンフォニッシェ・アカデミー | 大島尚志 | 金山祥子 | 橘由理 | 丸山奈津美 | 米谷毅彦 | 西正子 | ||
曳舟文化センター | ガレリア座 | ガレリア座オリジナル・ガラ・オペレッタ | 劇場支配人 | 八木原良貴 | 上田純也 | 利根川聡 | 大林弘子 | 大津佐知子 | 千葉崇史 | |||||
新宿文化センター3F小ホール | 第4回新宿区民オペラ実験劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 米津俊広 | 新宿区民オペラ管弦楽団 | 新宿区民オペラ合唱団 | 園江治 | 倉本晋児 | 横山慎伍 | 田村桂子 | 村瀬美和 | 高田智士 | |
千葉県文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | 魔笛 | 字幕付原語上演 | ルベン・シルヴァー | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リシャルド・ペリット | ||||||
徳島文化センター | オペラ徳島 | ヴェルディ | 椿姫 | 松本憲治 | オペラ徳島管弦楽団 | オペラ徳島合唱団 | 松本憲治 | 外山聖子 | 吉見佳晃 | 杉尾登志光 | 出口武 | 松永陽子 | ||
2002/12/23 | テアトル・フォンテ | ERDE OPERA | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 吉田顕 | ERDE OPERA管弦楽団 | ベッラヴォーチェ | 小沢慎吾 | 森山太 | 山川高風 | 沢崎恵美 | 志村江美 | 千野昌保 |
テアトル・フォンテ | ERDE OPERA | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 吉田顕 | ERDE OPERA管弦楽団 | ベッラヴォーチェ | 小沢慎吾 | 石坂純 | 菊地慈生 | 原亜紀子 | 齋藤祐紀 | 吉野新 | |
三鷹市公会堂 | 東大歌劇団 | モーツァルト | 魔笛 | 日本語上演 | 東京大学管弦楽団 | 東京大学合唱団 | ||||||||
帯広市市民文化ホール | 帯広市民オペラ | モーツァルト | 魔笛 | 江原功 | 帯広交響楽団 | 帯広市民オペラ合唱団 | 直井研二 | 畑中庸助 | 西本真二郎 | 棚瀬麻実子 | 一戸美斎子 | 松隈準 | ||
2002/12/24 | かつしかシンフォニーヒルズ | 日独楽友協会 | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 字幕付原語上演 | 杉山直樹 | 日独楽友協会シンフォニッシェ・アカデミー | 大島尚志 | 高柳佳代 | 佐藤りな | 平川志保 | 米谷毅彦 | 水島恵美 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||