1999年10〜12月に日本で上演されたオペラ
空欄は情報がないか不要のものです。訂正情報をお待ちしています。
上演日 | 上演場所 | 上演団体 | 作曲家 | タイトル | 上演形態等 | 指揮 | 演奏 | 合唱団 | 演出 | 出演 | ||||
1999/10/1 | 北とぴあ・さくらホール | 日本オペレッタ協会 | レハール | ルクセンブルク伯爵 | 上垣聡 | 日本オペレッタ管弦楽団 | 寺崎裕則 | 平野忠彦 | 田代誠 | 佐々木典子 | 坂本秀明 | |||
1999/10/2 | 愛知県芸術劇場 | オペラの誘い'99 | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 日本語上演 | 沼尻竜典 | 名古屋フィルハーモニー交響楽団 | 鈴木敬介 | 杉田美紀 | 株橋顕子 | 林剛一 | 与田朝子 | 串田淑子 | |
宮城県民会館 | 仙台オペラ協会 | プッチーニ | ジャンニ・スキッキ | 末廣誠 | 平尾力哉 | |||||||||
プッチーニ | 修道女アンジェリカ | |||||||||||||
所沢ミューズ・アークホール | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | ||
尼崎アルカイックホール | 関西歌劇団 | ヴェルディ | ファルスタッフ | 字幕付原語上演 | ブルーノ・ダル・ボン | 関西フィルハーモニー管弦楽団 | 関西歌劇団合唱部 | ステーファノ・モンティ | 田中勉 | 伊藤正 | 樽谷昌子 | 高岡充子 | 角地正範 | |
平戸文化センター | 東京オペラ協会 | 柴田南雄 | 忘れられた少年-天正遺欧少年使節 | 石多エドワード | ||||||||||
北とぴあ・さくらホール | 日本オペレッタ協会 | レハール | ルクセンブルク伯爵 | 上垣聡 | 日本オペレッタ管弦楽団 | 寺崎裕則 | 平野忠彦 | 大野徹也 | 宇佐美瑠璃 | 坂本秀明 | ||||
1999/10/3 | サントリーホールホールオペラ | サントリーホール | ドニゼッティ | 愛の妙薬 | 字幕付原語上演/コンサート形式 | マルコ・ボエーミ | 東京交響楽団 | サントリーホール・オペラ・アカデミー | ロレンツォ・マリアーニ | ジュゼッペ・サッバティーニ | エヴァ・メイ | パオロ・コーニ | ナターレ・デ・カローリス | 豊嶋起久子 |
宮城県民会館 | 仙台オペラ協会 | プッチーニ | ジャンニ・スキッキ | 末廣誠 | 平尾力哉 | |||||||||
プッチーニ | 修道女アンジェリカ | |||||||||||||
尼崎アルカイックホール | 関西歌劇団 | ヴェルディ | ファルスタッフ | 字幕付原語上演 | ブルーノ・ダル・ボン | 関西フィルハーモニー管弦楽団 | 関西歌劇団合唱部 | ステーファノ・モンティ | 田中由也 | 青木耕平 | 太田裕子 | 御前賀代 | 小餅谷哲男 | |
北とぴあ・さくらホール | 日本オペレッタ協会 | レハール | ルクセンブルク伯爵 | 上垣聡 | 日本オペレッタ管弦楽団 | 寺崎裕則 | 平野忠彦 | 田代誠 | 佐々木典子 | 坂本秀明 | ||||
1999/10/4 | 福岡シンフォニーホール | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | |
1999/10/5 | サントリーホール | サントリーホールホールオペラ | ドニゼッティ | 愛の妙薬 | 字幕付原語上演/コンサート形式 | マルコ・ボエーミ | 東京交響楽団 | サントリーホール・オペラ・アカデミー | ロレンツォ・マリアーニ | ジュゼッペ・サッバティーニ | エヴァ・メイ | パオロ・コーニ | ナターレ・デ・カローリス | 豊嶋起久子 |
1999/10/6 | 宮崎市民文化ホール | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | |
大阪玉造教会聖マリア大聖堂 | 東京オペラ協会 | 柴田南雄 | 忘れられた少年-天正遺欧少年使節 | 石多エドワード | ||||||||||
1999/10/8 | 新潟市民芸術文化会館 | ホールオペラ | ドニゼッティ | 愛の妙薬 | 字幕付原語上演/コンサート形式 | マルコ・ボエーミ | 東京交響楽団 | サントリーホール・オペラ・アカデミー | ロレンツォ・マリアーニ | ジュゼッペ・サッバティーニ | エヴァ・メイ | パオロ・コーニ | ナターレ・デ・カローリス | 豊嶋起久子 |
神戸国際会館 | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | ||
聖イグナチオ教会 | 東京オペラ協会 | 柴田南雄 | 忘れられた少年-天正遺欧少年使節 | 石多エドワード | ||||||||||
1999/10/9 | 呉市文化ホール | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | |
1999/10/10 | びわ湖ホール | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | |
弘前市民会館 | 弘前オペラ | オッフェンバック | 天国と地獄 | 日本語上演 | 虎谷順一 | 弘前オペラ管弦楽団 | 東奥義塾グリークラブOB有志/弘前大学混声合唱団有志/東北女子大学合唱団有志 | 平尾力哉 | 油川悟 | 菊池祐子 | 熊木晟二 | 井上よし子 | 上原浩一 | |
1999/10/11 | 国立音楽大学講堂大ホール | 国立音楽大学大学院オペラ | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 字幕付原語上演 | 福森湘 | 国立音楽大学オーケストラ | 国立音楽大学合唱団 | 中村敬一 | 岩崎由美恵/安藤赴美子 | 津久井 明子 | 工藤 友理子 | 清造 暁彦 | 栗原 剛 |
新川文化センター | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | ||
1999/10/12 | 国立音楽大学講堂大ホール | 国立音楽大学大学院オペラ | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 字幕付原語上演 | 福森湘 | 国立音楽大学オーケストラ | 国立音楽大学合唱団 | 中村敬一 | 木下周子/小黒三佳代 | 西館 望 | 久保山 祐美子 | 渡邉 公威 | 森口 賢二 |
札幌コンサートホールKitara | Kitaraオペラシリーズ | ビゼー | カルメン | 飯森範親 | 札幌交響楽団 | 札幌合唱連盟/札幌少年少女合唱団 | 十川稔 | 西明美 | 大倉由紀枝 | 持木弘 | 大島幾雄 | |||
1999/10/14 | 仙台イズミティ21 | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | |
大分県立総合文化センター・グランシアタ | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | ||||||
1999/10/15 | 阿南市民会館 | オペラ徳島 | ビゼー | カルメン | 日本語上演 | 船曳圭一郎 | オペラ徳島管弦楽団 | オペラ徳島合唱団/阿南少年少女合唱団 | 豊田千晶 | 星野隆子 | 井上ひろふみ | 杉尾登志光 | 朝日美佳 | 石田光三 |
君津市民文化ホール | バーデン市立劇場 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 字幕付原語上演 | クリスティアン・ポーラック | モーツァルティアーデ管弦楽団 | バーデン市立劇場合唱団 | ルチア・メシュヴィッツ | アンドレア・フラェイ | フェリックス・ムュゥラー | アデェルハイド・ブランドシュッテッタァー | マルティン・ビィンクレェアー | ||
1999/10/16 | 神奈川県民ホール | 横浜シティオペラ | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | 佐藤功太郎 | 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 | 横浜シティオペラ合唱団 | 中村敬一 | 小栗純一 | 三縄みどり | 悦田比呂子 | 末吉利行 | 山本ひで子 |
奏楽堂 | 東京二期会/ダポンテ生誕250年記念 | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 字幕付原語上演 | ジェームス・ロックハート | 東京芸術大学音楽学部オーケストラ | 東京芸術大学音楽学部 | 国松真知子 | 岩井理花 | 三津山和代 | 星野淳 | 経種廉彦 | 若槻量子 | |
奏楽堂 | 東京二期会/ダポンテ生誕251年記念 | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 字幕付原語上演 | ジェームス・ロックハート | 東京芸術大学音楽学部オーケストラ | 東京芸術大学音楽学部 | 国松真知子 | 島崎智子 | 小畑朱実 | 多田羅迪夫 | 井ノ上了史 | 西野薫 | |
徳島文化センター | オペラ徳島 | ビゼー | カルメン | 日本語上演 | 船曳圭一郎 | オペラ徳島管弦楽団 | オペラ徳島合唱団/阿南少年少女合唱団 | 豊田千晶 | 田中美鈴 | 出口武 | 杉尾登志光 | 大塚実輝 | 石田光三 | |
1999/10/17 | アクトシティ浜松 | プラハ国民歌劇場 | ドヴォルザーク | ルサルカ | 字幕付チェコ語上演 | イルジー・ビェロフラーヴェク | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | アレナ・ヴァニャコヴァ | ダナ・プレショヴァー | ミロスラフ・ドヴォルスキー | |||
神奈川県民ホール | 横浜シティオペラ | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | 佐藤功太郎 | 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 | 横浜シティオペラ合唱団 | 中村敬一 | 有川文雄 | 柳澤涼子 | 松原有奈 | 久保和範 | 西啓子 | |
1999/10/19 | 新国立劇場オペラ劇場 | プラハ国民歌劇場 | ドヴォルザーク | ルサルカ | 字幕付チェコ語上演 | イルジー・ビェロフラーヴェク | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | アレナ・ヴァニャコヴァ | ヘレナ・カウボヴァー | ||||
1999/10/21 | びわ湖ホール | びわ湖ホールプロデュース・オペラ | ヴェルディ | 群盗 | 字幕付原語上演/日本初演 | 若杉弘 | 大阪センチュリー交響楽団 | びわ湖ホール声楽アンサンブル/東京オペラシンガーズ | 鈴木敬介 | 林康子 | 福井敬 | 福島明也 | 小鉄和広 | 長谷川顯 |
新国立劇場オペラ劇場 | プラハ国民歌劇場 | ドヴォルザーク | ルサルカ | 字幕付チェコ語上演 | イルジー・ビェロフラーヴェク | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | アレナ・ヴァニャコヴァ | ||||||
1999/10/22 | ザ・カレッジ・オペラハウス | コンサートオペラシリーズX | リヒャルト・シュトラウス | サロメ | 字幕付原語上演/演奏会形式 | 飯森範親 | オペラハウス管弦楽団 | オペラハウス合唱団 | ||||||
新国立劇場オペラ劇場 | プラハ国民歌劇場 | ヤナーチェク | イェヌーファ | 字幕付チェコ語上演 | イルジー・ビェロフラーヴェク | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ブルーデック | ガブリエラ・ベニチャコヴァー | インジュシュカ・ライネロヴァー | ペーター・ドヴォルスキー | ミロスラフ・ドヴォルスキー | イルジー・スルジェンコ | |
1999/10/23 | 新国立劇場オペラ劇場 | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | イルジー・ビェロフラーヴェク | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | |||||
尼崎アルカイックホール | 関西二期会 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | 菊地彦典 | 京都市交響楽団 | 関西二期会合唱団 | 栗山昌良 | 安保淑子 | 児玉祐子 | 松本薫平 | 片桐直樹 | 松本幸三 | |
1999/10/24 | びわ湖ホール | びわ湖ホールプロデュース・オペラ | ヴェルディ | 群盗 | 字幕付原語上演/日本初演 | 若杉弘 | 大阪センチュリー交響楽団 | びわ湖ホール声楽アンサンブル/東京オペラシンガーズ | 鈴木敬介 | 林康子 | 福井敬 | 福島明也 | 小鉄和広 | 長谷川顯 |
各務原市民会館 | 国民文化祭 | 林光 | 鏡の森の物語 | 新作初演、台本:山本清多 | 林光 | セントラル愛知交響楽団 | 加藤直 | 井原義則 | 村井康子 | |||||
新国立劇場オペラ劇場 | プラハ国民歌劇場 | ヤナーチェク | イェヌーファ | 字幕付チェコ語上演 | イルジー・ビェロフラーヴェク | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ブルーデック | ガブリエラ・ベニチャコヴァー | インジュシュカ・ライネロヴァー | ペーター・ドヴォルスキー | ミロスラフ・ドヴォルスキー | イルジー・スルジェンコ | |
尼崎アルカイックホール | 関西二期会 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | 菊地彦典 | 京都市交響楽団 | 関西二期会合唱団 | 栗山昌良 | 鹿島満美 | 浜崎加代子 | 竹田昌弘 | 澤井宏仁 | 坂口尚平 | |
1999/10/25 | 東京文化会館 | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | イルジー・ビェロフラーヴェク | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | ダグマル・ペツコヴァー | ヴァレンテイン・プロラート | |||
1999/10/26 | 東京文化会館 | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | |||||
1999/10/29 | 熊本県立劇場演劇ホール | 熊本オペラ芸術協会 | 出田敬三 | 細川ガラシア | 日本語上演 | 出田敬三 | 熊本音楽短期大学管弦楽団 | 熊本音楽大学合唱団 | 渡辺恭士 | 工藤和美 | 村川和美 | 勝部太 | 宮田武久 | 細川加代子 |
群馬音楽センター | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | マリーナ・ドマシェンコ | ヴァレンティン・プロラート | ヴラチスラフ・クシェーシュ | リヴィア・アグヴォヴァ | ||
1999/10/30 | 音楽の友社ホール | 早川和子個展8 | 早川和子 | 烏鵲雄翔 | 演奏会形式/初演 | 坂本和彦 | 野田説子(笙) | 岩佐鶴丈(琵琶) | 山崎小桃 | 三津山和代 | 大間知覚 | 宮崎義昭 | 竹澤嘉明 | |
熊本県立劇場演劇ホール | 熊本オペラ芸術協会 | 出田敬三 | 細川ガラシア | 日本語上演 | 出田敬三 | 熊本音楽短期大学管弦楽団 | 熊本音楽大学合唱団 | 渡辺恭士 | 水野貴子 | 原田千春 | 勝部太 | 宮田武久 | 細川加代子 | |
1999/10/31 | 愛知県芸術劇場 | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | |||||
茨城県民文化センター | 茨城県民オペラ協会 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 小屋敷真 | 竹中治利 | 田嶋喜子 | 渡辺直人 | 宮下暁子 | マイケル・D・マクレイン | |||||
金沢市観光会館 | 石川県音楽文化振興事業団 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | 天沼裕子 | オーケストラ・アンサンブル金沢 | オーケストラ・アンサンブル金沢合唱団 | 近江養 | 濱真奈美 | レンツォ・ズリアン | 志村文彦 | 森永朝子 | 山本義彦 | |
練馬文化センター | インターミューズ | マスネ | ウェルテル | 字幕付原語上演 | 大島義彰 | フライハルト交響楽団 | ゆりがおか児童合唱団 | 国松真知子 | 中村まゆ美 | 三山洋賜 | 小宮順子 | 岡田誠 | 生駒文昭 | |
上演日 | 上演場所 | 上演団体 | 作曲家 | タイトル | 上演形態等 | 指揮 | 演奏 | 合唱団 | 演出 | 出演 | ||||
1999/11/2 | 下関市民会館 | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | |||||
1999/11/3 | 札幌コンサートホールKitara | モーツァルト劇場 | プーランク | 人間の声 | 日本語上演 | 高橋照美 | ||||||||
1999/11/4 | 長崎ブリックホール | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | |||||
1999/11/5 | 鹿児島県文化センター | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | |||||
1999/11/6 | 徽音堂 | お茶の水女子大学オペラ | オッフェンバック | 天国と地獄 | 日本語上演 | お茶の水オペラ管弦楽団 | お茶の水女子大学音楽科 | 平尾力哉 | ||||||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | マノン・レスコー | 字幕付原語上演 | 菊地彦典 | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ | ジョヴァンナ・カゾッラ | キ−ス・オルセン | ロベルト・デ・カンディア | 池田直樹 | 市川和彦 | |
名古屋市芸術創造センター | 中澤道子 | オリベ焼文様 | 改訂初演 | 井原義則 | ||||||||||
1999/11/7 | いづみホール | ウィーン音楽祭in Osaka'99 | リヒャルト・シュトラウス | ナクソス島のアリアドネ | 演奏会形式 | 若杉弘 | 大阪センチュリー交響楽団 | 三縄みどり | 吉田宏之 | 高橋薫子 | 高橋啓三 | |||
リヒャルト・シュトラウス | 町人貴族 | 田代誠 | 釜洞祐子 | 岩永恵子 | 大島幾雄 | |||||||||
徽音堂 | お茶の水女子大学オペラ | オッフェンバック | 天国と地獄 | 日本語上演 | お茶の水オペラ管弦楽団 | お茶の水女子大学音楽科 | 平尾力哉 | |||||||
福島県文化センター | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | ||||||
名古屋市芸術創造センター | 中澤道子 | オリベ焼文様 | 改訂初演 | 井原義則 | ||||||||||
名古屋市芸術創造センター | 中澤道子 | オリベ焼文様 | 改訂初演 | 井原義則 | ||||||||||
1999/11/8 | ザ・シンフォニーホール | 林光オペラアンソロジー | 林光 | 森は生きている | 日本語 | |||||||||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | マノン・レスコー | 字幕付原語上演 | 菊池彦典 | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ | ジョヴァンナ・カゾッラ | キ−ス・オルセン | ロベルト・デ・カンディア | 山田祥雄 | 中鉢聡 | |
1999/11/9 | 岩手県民会館 | プラハ国民歌劇場 | ビゼー | カルメン | 字幕付原語上演 | ボフミール・クリンスキー | プラハ国民歌劇場管弦楽団 | プラハ国民歌劇場合唱団 | ヨゼフ・ベドナーリック | |||||
1999/11/10 | 新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | マノン・レスコー | 字幕付原語上演 | 菊池彦典 | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ | 下原千恵子 | ニコラ・マルティヌッチ | 直野資 | 池田直樹 | 市川和彦 |
1999/11/11 | 新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | マノン・レスコー | 字幕付原語上演 | 菊池彦典 | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ | ジョヴァンナ・カゾッラ | キ−ス・オルセン | ロベルト・デ・カンディア | 山田祥雄 | 中鉢聡 |
1999/11/13 | 新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | マノン・レスコー | 字幕付原語上演 | 菊池彦典 | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ | 下原千恵子 | キ−ス・オルセン | ロベルト・デ・カンディア | 池田直樹 | 市川和彦 |
千葉市文化センター | オペラシアター・こんにゃく座 | モーツァルト | 魔笛 | 日本語 | 加藤直 | |||||||||
函館市芸術ホール | 函館市民オペラ | レハール | メリー・ウィドウ | 日本語上演 | 玉手道男 | 中村勝雄 | 今井真貴 | 菊池祥子 | 会沢義雄 | 前田治 | 木村映之 | |||
1999/11/14 | 新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | マノン・レスコー | 字幕付原語上演 | 菊池彦典 | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ | ジョヴァンナ・カゾッラ | ニコラ・マルティヌッチ | 直野資 | 山田祥雄 | 中鉢聡 |
函館市芸術ホール | 函館市民オペラ | レハール | メリー・ウィドウ | 日本語上演 | 玉手道男 | 中村勝雄 | 磯野泰子 | 松橋洋子 | 会沢義雄 | 前田治 | 木村映之 | |||
1999/11/16 | 東京オペラシティコンサートホール | 東京二期会 | モーツァルト | ドン・ジョヴァンニ | 演奏会形式/原語上演 | 増田宏昭 | 東京オペラシアター管弦楽団 | 二期会合唱団 | 大島幾雄 | 高橋啓三 | 大倉由紀枝 | 錦織健 | 緑川まり | |
1999/11/19 | オーバードホール | 新国立劇場/富山市民文化事業団 | プッチーニ | マノン・レスコー | 字幕付原語上演 | 菊地彦典 | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ | |||||
1999/11/20 | 町田市民ホール | オペラ・フィオーリ | ビゼー | カルメン | アルコア版、字幕付原語上演 | イヴ・ラフォンテーヌ | TS管弦楽団 | OF児童合唱団/合唱団 | 岡戸淳 | 中原和美 | 森下奈美 | 山川高風 | ||
1999/11/21 | 東京芸術劇場 | 新星日本交響楽団 | ポンキエルリ | ラ・ジョコンダ | 演奏会形式 | 菊池彦典 | 新星日本交響楽団 | 新星日響合唱団/藤原歌劇団合唱部 | 下原千恵子 | 永田直美 | 岩森美里 | 福井敬 | 牧野正人 | |
北海道厚生年金会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/11/22 | サントリーホール | 新星日本交響楽団 | ポンキエルリ | ラ・ジョコンダ | 演奏会形式 | 菊池彦典 | 新星日本交響楽団 | 新星日響合唱団/藤原歌劇団合唱部 | 下原千恵子 | 永田直美 | 岩森美里 | 福井敬 | 牧野正人 | |
1999/11/23 | 釧路市民文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/11/25 | 宮城県民会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/11/26 | 神奈川県民ホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/11/27 | 東京文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/11/28 | 山形市中央公民館 | 山形声楽研究会 | ヨハン・シュトラウス | こうもり | 那須一彦 | 高橋史 | 藤野祐一 | 安保克則 | ||||||
千代田区公会堂 | オペラ・アンサンブル・ヴィヴァーチェ | ハイドン | 月の世界 | 日本語上演 | 家田厚志 | オペラ・アンサンブル・ヴィヴァーチェ | 福原麻衣 | |||||||
東京文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/11/29 | オーチャードホール | びわ湖ホール開館1周年記念 | バーンスタイン | キャンディード | 日本語 | 佐渡裕 | ジンフォニーオーケストラ「響」 | びわ湖ホール声楽アンサンブル/晋友会/栗友会 | 吉田浩之 | 砂田めぐみ | 福島明也 | 郡愛子 | 田中誠 | |
吹田メイシアター中ホール | 尾上和彦 | 藤戸 | 日本語 | 尾上和彦 | 武知朋子(pf) | 橋本量至(fl) | 松本重孝 | 吉岡せつ子 | 北村敏則 | 松田ひろ子 | ||||
武蔵野市民文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/11/30 | 練馬文化センター | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
上演日 | 上演場所 | 上演団体 | 作曲家 | タイトル | 上演形態等 | 指揮 | 演奏 | 合唱団 | 演出 | 出演 | ||||
1999/12/1 | 横浜みなとみらいホール | びわ湖ホール開館1周年記念 | バーンスタイン | キャンディード | 日本語 | 佐渡裕 | ジンフォニーオーケストラ「響」 | びわ湖ホール声楽アンサンブル | 吉田浩之 | 日紫喜恵美 | 福島明也 | 郡愛子 | 田中誠 | |
静岡市市民文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/12/2 | 昭和女子大学人見記念講堂 | ヘラルドの会 | コールケル | クレチンスキーの結婚 | 日本初演、字幕付原語上演 | ヘラルド・ワシーリエフ | ワレーリー・イスリャイキン | ジャンナ・ジェルデール | ライーサ・トゥマーノフ | ワレーリー・バテイコ | ||||
1999/12/3 | 長崎ブリックホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/12/4 | 宮崎市民文化ホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
埼玉会館 | 彩の国オペラシリーズ3 | ヨハン・シュトラウス | こうもり | 山上純司 | コスモポリタン・オーケストラ | 埼玉オペラ協会合唱団 | 増田邦彦 | 持木弘 | 佐藤早苗 | 浅川荘子 | 勝又晃 | 伊藤和広 | ||
静岡音楽館AOI | モーツァルトから子どもたちへ | モーツァルト | 魔笛 | 日本語(静岡音楽館AOIオリジナル版) | 天沼裕子 | アンサンブル・ドゥムカ | マルクス・コップフ | 斉木健詞 | 山田祐規子 | 納屋善郎 | 小林教子 | 澤脇達晴 | ||
東京グローブ座 | 声芸舎オペラアンサンブル | 尾上和彦 | 藤戸 | 日本語 | 尾上和彦 | 西尾由希(pf) | 橋本量至(fl) | 松本重孝 | ||||||
1999/12/5 | びわ湖ホール | びわ湖ホール | 黛敏郎 | 金閣寺 | 字幕付ドイツ語上演 | 岩城宏之 | オペラハウス管弦楽団 | オペラハウス合唱団 | 栗山昌良 | 井原秀人 | 由井宏隆 | 西垣千賀子 | 清水光彦 | 松下雅人 |
香芝市ふたかみ文化センター市民ホール | ふたかみ市民オペラ | メノッティ | アマールと夜の訪問者 | 加藤紀久代 | 吉川美伸/名倉美佐子(pf)/新宅ゆみ (電子p) | ふたかみ市民オペラ | 加藤紀久代 | |||||||
香芝市ふたかみ文化センター市民ホール | ふたかみ市民オペラ | メノッティ | アマールと夜の訪問者 | 加藤紀久代 | 吉川美伸/名倉美佐子(pf)/新宅ゆみ (電子p) | ふたかみ市民オペラ | 加藤紀久代 | |||||||
佐賀市文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
埼玉会館 | 彩の国オペラシリーズ4 | ヨハン・シュトラウス | こうもり | 山上純司 | コスモポリタン・オーケストラ | 埼玉オペラ協会合唱団 | 増田邦彦 | 福井克明 | 三井桃子 | 小宮順子 | 池本和憲 | 笹倉直也 | ||
静岡音楽館AOI | モーツァルトから子どもたちへ | モーツァルト | 魔笛 | 日本語(静岡音楽館AOIオリジナル版) | 天沼裕子 | アンサンブル・ドゥムカ | マルクス・コップフ | 斉木健詞 | 山田祐規子 | 納屋善郎 | 横山靖代 | 澤脇達晴 | ||
1999/12/6 | 大分県立総合文化センター | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/12/8 | イイノホール | 日本オペラ協会 | 金子浩介 | みどりの天使 | 委嘱新作・日本語 | 須藤桂司 | チトアンサンブル | 横山由和 | 陰山雅代 | 鹿野章人 | ||||
松山市民会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/12/9 | イイノホール | 日本オペラ協会 | 金子浩介 | みどりの天使 | 委嘱新作・日本語 | 須藤桂司 | チトアンサンブル | 横山由和 | 斎藤恵 | 柴山昌宣 | ||||
岡山シンフォニーホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/12/10 | イイノホール | 日本オペラ協会 | 金子浩介 | みどりの天使 | 委嘱新作・日本語 | 須藤桂司 | チトアンサンブル | 横山由和 | 陰山雅代 | 鹿野章人 | ||||
フェスティバルホール | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/12/11 | アステール・プラザ | 広島オペラ・アンサンブル | 中村茂隆/飯塚邦彦 | 小来栖の長兵衛 | 斎藤英樹 | 広島センチュリーアンサンブル | 茂山あきら | 門野光伸 | 高垣恵一 | 後藤尚史 | 安東省二 | 下岡寛 | ||
静岡音楽館AOI | モーツァルトから子どもたちへ | モーツァルト | 魔笛 | 日本語(静岡音楽館AOIオリジナル版) | 天沼裕子 | アンサンブル・ドゥムカ | マルクス・コップフ | 斉木健詞 | 山田祐規子 | 納屋善郎 | 横山靖代 | 澤脇達晴 | ||
和歌山県民会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/12/12 | アステール・プラザ | 広島オペラ・アンサンブル | 中村茂隆/飯塚邦彦 | 小来栖の長兵衛 | 斎藤英樹 | 広島センチュリーアンサンブル | 茂山あきら | 門野光伸 | 高垣恵一 | 後藤尚史 | 安東省二 | 下岡寛 | ||
静岡音楽館AOI | モーツァルトから子どもたちへ | モーツァルト | 魔笛 | 日本語(静岡音楽館AOIオリジナル版) | 天沼裕子 | アンサンブル・ドゥムカ | マルクス・コップフ | 斉木健詞 | 山田祐規子 | 納屋善郎 | 小林教子 | 澤脇達晴 | ||
1999/12/13 | 神戸国際会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/12/14 | 金沢市観光会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/12/15 | 新潟県民会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/12/16 | 松本文化会館 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/12/17 | ヤマハエレクトーンシティ渋谷 | 東京室内歌劇場 | プフィッツナー | クリスマスの妖精 | 千葉芳裕 | 中村敬一 | ||||||||
愛知県芸術劇場 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
1999/12/18 | NHKホール | NHK交響楽団 | ダラピッコラ | 囚われ人 | 字幕付原語上演/コンサート形式 | シャルル・デュトワ | NHK交響楽団 | 高島勲 | フィリス・プリン・ジョルソン | デイヴィッド・ピットマン・ジェニングス | ハワード・ハスキン | |||
ヤマハエレクトーンシティ渋谷 | 東京室内歌劇場 | プフィッツナー | クリスマスの妖精 | 千葉芳裕 | 中村敬一 | |||||||||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | ウジェコスラフ・シュテイ | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団 | 栗山昌良 | 渡辺葉子 | アルベルト・クピ−ド | マルコ・ディ・フェリ−チェ | 永田直美 | 松浦 健 | |
尼崎アルカイックホール | 神戸オペラ協会 | 原嘉壽子 | 脳死を越えて | 日本語 | 牧村邦彦 | オペラハウス管弦楽団 | 直井研二 | 山田健司 | 澤井宏仁 | 田村かよ子 | 有本明生 | |||
1999/12/19 | ヤマハエレクトーンシティ渋谷 | 東京室内歌劇場 | プフィッツナー | クリスマスの妖精 | 千葉芳裕 | 中村敬一 | ||||||||
関内ホール | 親子で楽しむクリスマス | メノッティ | アマールと夜の訪問者 | 大井剛史 | 横浜シティオペラ室内アンサンブル | 横浜シティオペラ合唱団/横浜シティオペラ少年少女合唱団 | 中村敬一 | 和田朋樹 | エドワルト・マルトーネ | 金子みどり | 飯田千夏 | 清水知加子 | ||
栃木県総合文化センター | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | ||||||
尼崎アルカイックホール | 神戸オペラ協会 | 原嘉壽子 | 脳死を越えて | 日本語 | 牧村邦彦 | オペラハウス管弦楽団 | 直井研二 | |||||||
1999/12/20 | 江戸川区総合文化センター | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 字幕付原語上演 | スビグネェフ・グラツァ | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場管弦楽団 | ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場合唱団 | リヒャルド・ペリト | |||||
1999/12/21 | 新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | ウジェコスラフ・シュテイ | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団 | 栗山昌良 | 渡辺葉子 | アルベルト・クピ−ド | マルコ・ディ・フェリ−チェ | 永田直美 | 松浦 健 |
1999/12/23 | 三鷹市公会堂 | 東京大学歌劇団 | チャイコフスキー | エフゲニー・オネーギン | 日本語 | 山島達夫 | 東京大学歌劇団管弦楽団 | 東京大学歌劇団合唱団 | 細入勇二 | 内海京久 | 森田賢治 | 安藤絵里 | 山崎陶子 | |
新潟市音楽文化会館 | 新潟室内歌劇場 | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 山田純彦 | 新潟市ジュニア合唱団 | 山田純彦 | 窪田愛子 | 中村由香 | 川口聖加 | さとうあいこ | 成田博之 | |||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | ウジェコスラフ・シュテイ | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団 | 栗山昌良 | 佐藤ひさら | マウリツィオ・グラツィア−ニ | 折江忠道 | 森山京子 | 市川和彦 | |
1999/12/24 | 新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | ウジェコスラフ・シュテイ | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団 | 栗山昌良 | 渡辺葉子 | アルベルト・クピ−ド | マルコ・ディ・フェリ−チェ | 永田直美 | 松浦 健 |
1999/12/26 | 堺西文化会館ウェスティンホール | 堺シティオペラ | 柴田南雄 | 忘れられた少年 | 新庄泉 | 石多エドワード | 野間直子 | 釜田仁 | 水谷雅男 | 雁木悟 | 坂口尚平 | |||
新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | ウジェコスラフ・シュテイ | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団 | 栗山昌良 | 佐藤ひさら | マウリツィオ・グラツィア−ニ | 折江忠道 | 森山京子 | 市川和彦 | |
1999/12/27 | 新国立劇場オペラ劇場 | 新国立劇場 | プッチーニ | 蝶々夫人 | 字幕付原語上演 | ウジェコスラフ・シュテイ | 東京フィルハ−モニ−交響楽団 | 新国立劇場合唱団 | 栗山昌良 | 渡辺葉子 | アルベルト・クピ−ド | マルコ・ディ・フェリ−チェ | 永田直美 | 松浦 健 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||