1987年4月-6月に日本国内で上演されたオペラ
空欄は情報がないか不要のところです。間違い等の御指摘お願いいたします。
上演日 | 上演場所 | 上演団体 | 作曲家 | タイトル | 上演形態等 | 指揮 | 演奏 | 合唱団 | 演出 | 歌手 | ||||
1987/4/1 | 名古屋市芸術創造センター | ピッコロオペラ | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 伊藤正規 | |||||||||
1987/4/2 | 東京文化会館 | ベルリン国立歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 原語上演 | オットマール・スウィトナー | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | テオ・アダム | アレキサンドル・アガシェ | マグダレーナ・ハヨショワ | トム・フォックス | カローラ・ノセック | ベッティーナ・デンナー |
名古屋市芸術創造センター | ピッコロオペラ | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 伊藤正規 | ||||||||||
1987/4/3 | 東京文化会館 | ベルリン国立歌劇場 | モーツァルト | 後宮からの逃走 | 原語上演 | ジークフリート・クルツ | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | エアハルト・フィッシャー/マルティン・クリーフェルト | イルディコ・イワン | ブリギッテ・アイゼンフェルト | ミロスラフ・コップ | アンドレアス・シュミット | ゲルト・ヴォルフ |
名古屋市芸術創造センター | ピッコロオペラ | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 伊藤正規 | ||||||||||
1987/4/4 | 神奈川県民ホール | ベルリン国立歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 原語上演 | オットマール・スウィトナー | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | テオ・アダム | ジークフリート・ローレンツ | リンダ・ブレヒ | ベルント・ツェティシュ | マルゴット・ステイスカル | レナーテ・レーパー |
名古屋市芸術創造センター | ピッコロオペラ | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 伊藤正規 | ||||||||||
1987/4/5 | NHKホール | ベルリン国立歌劇場 | ワーグナー | ニュルンベルクのマイスタージンガー | 原語上演 | オットマール・スウィトナー | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | ヴェルナー・ケルヒ | フランツ=フェルドナント・ネントヴィッヒ | ジークフリート・フォーゲル | ライナー・ゴールドベルク | ハラルド・ノイキルヒ | マグダレーナ・ファレヴィッチ |
名古屋市芸術創造センター | ピッコロオペラ | モーツァルト | コジ・ファン・トゥッテ | 伊藤正規 | 佐藤広美 | 近藤真理子 | 井原義則 | |||||||
1987/4/7 | フェスティバルホール | ベルリン国立歌劇場 | モーツァルト | 後宮からの逃走 | 原語上演 | ジークフリート・クルツ | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | エアハルト・フィッシャー/マルティン・クリーフェルト | イザベラ・ナーヴェ | マルゴット・ステイスカル | ペーター・シュライヤー | ハラルド・ノイキルヒ | フリッツ・ヒューブナー |
1987/4/8 | フェスティバルホール | ベルリン国立歌劇場 | ワーグナー | ニュルンベルクのマイスタージンガー | 原語上演 | ジークフリート・クルツ | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | ヴェルナー・ケルヒ | ジークフリート・フォーゲル | マルコム・スミス | ロナルド・ハミルトン | ペーター・シュライヤー | チェレスティナ・カサピエトラ |
1987/4/9 | 静岡市民文化会館 | ベルリン国立歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 原語上演 | オットマール・スウィトナー | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | テオ・アダム | ジークフリート・ローレンツ | マグダレーナ・ハヨショワ | ユルゲン・フライヤー | カローラ・ノセック | ベッティーナ・デンナー |
東京日仏学院 | 東京日仏学院 | 柴田南雄 | 炎の街を通って | フランス語上演 | 木村かをり(pf) | シェル・ドゥ・モーヌ | 丹羽勝海 | |||||||
柴田南雄 | 耳なし芳一 | 丹羽勝海 | ||||||||||||
1987/4/10 | 東京日仏学院 | 東京日仏学院 | 柴田南雄 | 炎の街を通って | フランス語上演 | 木村かをり(pf) | シェル・ドゥ・モーヌ | 丹羽勝海 | ||||||
柴田南雄 | 耳なし芳一 | 丹羽勝海 | ||||||||||||
1987/4/11 | 白根桃源文化会館 | 東京日仏学院 | 柴田南雄 | 炎の街を通って | フランス語上演 | 木村かをり(pf) | シェル・ドゥ・モーヌ | 丹羽勝海 | ||||||
柴田南雄 | 耳なし芳一 | 丹羽勝海 | ||||||||||||
名古屋市民会館 | ベルリン国立歌劇場 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 原語上演 | オットマール・スウィトナー | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | テオ・アダム | アレキサンドル・アガシェ | マグダレーナ・ファレヴィッチ | ベルント・ツェティシュ | マルゴット・ステイスカル | レナーテ・レーパー | |
1987/4/12 | 石川県文教会館 | 東京日仏学院 | 柴田南雄 | 炎の街を通って | フランス語上演 | 木村かをり(pf) | シェル・ドゥ・モーヌ | 丹羽勝海 | ||||||
耳なし芳一 | 丹羽勝海 | |||||||||||||
名古屋市民会館 | ベルリン国立歌劇場 | ワーグナー | ニュルンベルクのマイスタージンガー | 原語上演 | オットマール・スウィトナー | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | ヴェルナー・ケルヒ | テオ・アダム | ハインツ=クラウス・エッカー | ライナー・ゴールドベルク | ハラルド・ノイキルヒ | マグダレーナ・ハヨショワ | |
1987/4/14 | 京都ルネサンスホール | 東京日仏学院 | 柴田南雄 | 炎の街を通って | フランス語上演 | 木村かをり(pf) | シェル・ドゥ・モーヌ | 丹羽勝海 | ||||||
耳なし芳一 | 丹羽勝海 | |||||||||||||
1987/4/15 | 東京文化会館 | ベルリン国立歌劇場 | リヒャルト・シュトラウス | サロメ | 原語上演 | ジークフリート・クルツ | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | ハリー・クップファー | エヴァ=マリア・ブントシュー | エッケハルト・ウラーシア | ホルスト・ゲープハルト | ギュンター・クルト | ギゼラ・シュレーター |
1987/4/16 | 東京文化会館 | ベルリン国立歌劇場 | リヒャルト・シュトラウス | サロメ | 原語上演 | ジークフリート・クルツ | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | ハリー・クップファー | シンシア・マクリース | クヌート・スクラム | ヴォルフガング・ミルグラム | ペーター=ユルゲン・シュミット | ツーシャ・ミーシュラ |
1987/4/17 | 東京文化会館 | ベルリン国立歌劇場 | リヒャルト・シュトラウス | サロメ | 原語上演 | ジークフリート・クルツ | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | ベルリン国立歌劇場合唱団 | ハリー・クップファー | エヴァ=マリア・ブントシュー | エッケハルト・ウラーシア | ホルスト・ゲープハルト | ギュンター・クルト | ギゼラ・シュレーター |
1987/4/18 | 森ノ宮ピロティホール | 関西二期会 | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 日本語上演 | 佐渡裕 | エウフォニカ管弦楽団 | 大阪すみよし少年少女合唱団 | 栗山昌良 | 川下由理 | コーレス律子 | 岡田征士郎 | 山村敏子 | 仁礼義子 |
1987/4/19 | 森ノ宮ピロティホール | 関西二期会 | フンパーディンク | ヘンゼルとグレーテル | 日本語上演 | 佐渡裕 | エウフォニカ管弦楽団 | 大阪すみよし少年少女合唱団 | 栗山昌良 | 桐山明子 | 西垣千賀子 | 伊藤正 | 雑賀美可 | 重松みか |
1987/4/22 | 国立音楽大学講堂 | 国立音楽大学オペラ | サリエリ | 音楽が第一、言葉が次に | 原語上演 | 中館輝厚 | 国立音楽大学オーケストラ | レナーテ・ハイツマン | 松下雅人 | 牧野正人 | 佐藤ひさら | 今坂佳子 | ||
モーツァルト | 劇場支配人 | 原語上演 | オットマール・スウィトナー | 国立音楽大学オーケストラ | 松林桂子 | 澤畑恵美 | 小林祐太郎 | 藤澤真理 | 小川哲生 | |||||
新宿文化センター | 東京オペラ協会 | 飯田隆 | 蛙 | 増井信貴 | 小野泰次郎 | 石多明男 | ||||||||
飯田隆 | 真説カチカチ山 | 茶谷宏子 | 石松満 | 浦田敬二 | 関口朱美 | |||||||||
東京文化会館 | 東京都交響楽団定期演奏会 | ラヴェル | スペインの時 | 演奏会形式 | 若杉弘 | 東京都交響楽団 | 都響創立20周年記念合唱団 | 豊田喜代美 | 近藤伸政 | 三林輝雄 | 佐藤征一郎 | 小林一男 | ||
ラヴェル | 子供と魔法 | 斎藤昌子 | 近藤伸政 | 佐橋美起 | 村田健司 | 青木道子 | ||||||||
1987/4/23 | 国立音楽大学講堂 | 国立音楽大学オペラ | サリエリ | 音楽が第一、言葉が次に | 原語上演 | 中館輝厚 | 国立音楽大学オーケストラ | レナーテ・ハイツマン | 鹿又透 | 村上裕昭 | 下原千恵子 | 井上由紀 | ||
モーツァルト | 劇場支配人 | オットマール・スウィトナー | 国立音楽大学オーケストラ | 柴田美紀 | 福成紀美子 | 福井敬 | 川ア典俊 | 美濃岡勝彦 | ||||||
新宿文化センター | 東京オペラ協会 | 飯田隆 | 蛙 | 増井信貴 | 小野泰次郎 | 石多明男 | ||||||||
飯田隆 | 真説カチカチ山 | 高橋晴美 | 黒田彰 | 浦田敬二 | 関口朱美 | |||||||||
新宿文化センター | 東京オペラ協会 | 飯田隆 | 蛙 | 増井信貴 | 小野泰次郎 | 石多明男 | ||||||||
飯田隆 | 真説カチカチ山 | 茶谷宏子 | 石松満 | 浦田敬二 | 関口朱美 | |||||||||
1987/4/24 | 新宿文化センター | 東京オペラ協会 | 飯田隆 | 蛙 | 増井信貴 | 小野泰次郎 | 石多明男 | |||||||
飯田隆 | 真説カチカチ山 | 茶谷宏子 | 石松満 | 浦田敬二 | 関口朱美 | |||||||||
新宿文化センター | 東京オペラ協会 | 飯田隆 | 蛙 | 増井信貴 | 小野泰次郎 | 石多明男 | ||||||||
飯田隆 | 真説カチカチ山 | 高橋晴美 | 黒田彰 | 浦田敬二 | 関口朱美 | |||||||||
上演日 | 上演場所 | 上演団体 | 作曲家 | タイトル | 上演形態等 | 指揮 | 演奏 | 合唱団 | 演出 | 歌手 | ||||
1987/5/4 | 京都会館第2ホール | オペラシアター・こんにゃく座 | 林光 | セロ弾きのゴーシュ | 服部真理子(pf) | 加藤直 | 大石哲史 | 小川紀子 | 佐山陽規 | 竹田恵子 | 梅村博美 | |||
1987/5/9 | 武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール | 武蔵野音楽大学 | モーツァルト | フィガロの結婚 | ルイージ | 大滝雄志 | 鹿野章人 | 佐竹敬雄 | 萩原公子 | |||||
名古屋市芸術創造センター | 名古屋オペラ協会 | メノッティ | 霊媒 | 横井園生 | 小田健也 | 中須賀悦子 | 須関紀子 | 前田孝造 | ||||||
名古屋市芸術創造センター | 名古屋オペラ協会 | メノッティ | 霊媒 | 横井園生 | 小田健也 | |||||||||
1987/5/14 | 新宿文化センター | 日本オペラ協会 | 水野修孝 | 天守物語 | 星出豊 | 東京交響楽団 | 日本オペラ協会合唱団/杉並児童合唱団 | 栗山昌良 | 古賀和子 | 捻金正雄 | 高山敦子 | 渡部せつ子 | 山田祥雄 | |
1987/5/15 | 音楽の友ホール | イタリア・オペラ小劇場 | ジョルダーノ | アンドレア・シェニエ | 演奏会形式 | 御辺典一(pf) | 大岩道也 | 邱玉蘭 | 直野資 | 日下博子 | 志田桂子 | |||
新宿文化センター | 日本オペラ協会 | 水野修孝 | 天守物語 | 星出豊 | 東京交響楽団 | 日本オペラ協会合唱団/杉並児童合唱団 | 栗山昌良 | 中村邦子 | 多田羅迪夫 | 久保由美子 | 澤滋 | 山口俊彦 | ||
1987/5/22 | こどもの城・青山劇場 | オペラクリエーションイン青山 | ニコライ | ウィンザーの陽気な女房たち | 日本語上演 | 大勝秀也 | 東京シティ・フィルハーモニー管弦楽団 | オペラクリエーションイン青山合唱団/子供の城児童合唱団 | 出口典雄 | 近藤均 | 末吉利行 | 松井菜穂子 | 谷茂樹 | 岩森美里 |
新宿モーツァルトサロン | 東京室内歌劇場リサイタル | メノッティ | 電話 | 腰塚賢二(pf) | 大島幾雄 | 大島洋子 | ||||||||
1987/5/23 | こどもの城・青山劇場 | オペラクリエーションイン青山 | ニコライ | ウィンザーの陽気な女房たち | 日本語上演 | 大勝秀也 | 東京シティ・フィルハーモニー管弦楽団 | オペラクリエーションイン青山合唱団/子供の城児童合唱団 | 出口典雄 | 近藤均 | 末吉利行 | 渡辺美佐子 | 松本宰二 | 岩森美里 |
尼崎アルカイックホール | 関西歌劇団 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 日本語上演 | 小松一彦 | 大阪チェンバーオーケストラ | 関西歌劇団合唱団 | 茂山あきら | 栢本義臣 | 北村契 | 中井理映子 | 浜渦章盛 | 河辺敦子 | |
1987/5/24 | こどもの城・青山劇場 | オペラクリエーションイン青山 | ニコライ | ウィンザーの陽気な女房たち | 日本語上演 | 大勝秀也 | 東京シティ・フィルハーモニー管弦楽団 | オペラクリエーションイン青山合唱団/子供の城児童合唱団 | 出口典雄 | 近藤均 | 末吉利行 | 渡辺美佐子 | 松本宰二 | 岩森美里 |
尼崎アルカイックホール | 関西歌劇団 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 日本語上演 | 小松一彦 | 大阪チェンバーオーケストラ | 関西歌劇団合唱団 | 茂山あきら | 田中由也 | 桑木一栄 | 淡路和子 | 田中勉 | 黒田近子 | |
武蔵野市民会館 | 韓国国立唱劇団 | 鄭権鎮 | 春香伝 | 朴厚性 | 姜炯珠 | 安淑善 | 呉貞淑 | 殷煕珍 | ||||||
1987/5/26 | 簡易保険ホール | 韓国国立唱劇団 | 鄭権鎮 | 春香伝 | 朴厚性 | 姜炯珠 | 安淑善 | 呉貞淑 | 殷煕珍 | |||||
1987/5/27 | 千葉県文化会館 | 韓国国立唱劇団 | 鄭権鎮 | 春香伝 | 朴厚性 | 姜炯珠 | 安淑善 | 呉貞淑 | 殷煕珍 | |||||
1987/5/30 | 川ア産業文化会館 | 韓国国立唱劇団 | 鄭権鎮 | 春香伝 | 朴厚性 | 姜炯珠 | 安淑善 | 呉貞淑 | 殷煕珍 | |||||
上演日 | 上演場所 | 上演団体 | 作曲家 | タイトル | 上演形態等 | 指揮 | 演奏 | 合唱団 | 演出 | 歌手 | ||||
1987/6/5 | 東京文化会館 | 藤原歌劇団 | ヴェルディ | リゴレット | 字幕付原語上演 | アルマンド・ガット | 東京フィルハーモニー交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | フランチェスコ・プリヴィテーラ | リチニオ・モンテフスコ | ヴィンチェンツォ・ベッロ | 出口正子 | 山田祥雄 | 牧野恭子 |
1987/6/6 | 宇都宮市民会館 | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | ジェローム・カルタンバック | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 永井和子 | 山路芳久 | 加賀清孝 | 小田清 | 本宮寛子 |
1987/6/8 | 東京文化会館 | 藤原歌劇団 | ヴェルディ | リゴレット | 字幕付原語上演 | アルマンド・ガット | 東京フィルハーモニー交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | フランチェスコ・プリヴィテーラ | リチニオ・モンテフスコ | ヴィンチェンツォ・ベッロ | 出口正子 | 山田祥雄 | 牧野恭子 |
1987/6/9 | 神奈川県民ホール | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | 十束尚宏 | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 小見佳子 | 平良栄一 | 内山太一 | 岡山広幸 | 島田美香 |
1987/6/11 | 東京文化会館 | 藤原歌劇団 | ヴェルディ | リゴレット | 字幕付原語上演 | アルマンド・ガット | 東京フィルハーモニー交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | フランチェスコ・プリヴィテーラ | リチニオ・モンテフスコ | ヴィンチェンツォ・ベッロ | 出口正子 | 山田祥雄 | 牧野恭子 |
1987/6/13 | 杉並公会堂 | 東京アマデウス管弦楽団 | モーツァルト | フィガロの結婚 | 日本語上演 | 玉置勝彦 | 東京アマデウス管弦楽団 | フィガロ記念合唱団 | 清水義夫 | 堀江秀一 | 三上佳子 | 佐藤文行 | 五日市田鶴子 | 塚原田鶴子 |
1987/6/14 | 名古屋市民会館 | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | ジェローム・カルタンバック | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 永井和子 | 山路芳久 | 加賀清孝 | 小田清 | 本宮寛子 |
1987/6/16 | 練馬文化センター小ホール | 尚美オペラシアター | 清水脩 | 修善寺物語 | 坂本和彦 | 尚美室内アンサンブル/小堀能生(pf) | 井上善策 | 松下武史 | 野口浩志 | 加納純子 | 横尾佳子 | 島津勲 | ||
1987/6/17 | 東京文化会館 | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | ジェローム・カルタンバック | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 永井和子 | 山路芳久 | 加賀清孝 | 小田清 | 本宮寛子 |
練馬文化センター小ホール | 尚美オペラシアター | 清水脩 | 修善寺物語 | 坂本和彦 | 尚美室内アンサンブル/小堀能生(pf) | 井上善策 | 澤木和彦 | 桑原啓郎 | 砂野菊代 | 倉林晶子 | 千代崎元昭 | |||
1987/6/18 | 東京文化会館 | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | 十束尚宏 | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 小見佳子 | 平良栄一 | 内山太一 | 岡山広幸 | 島田美香 |
練馬文化センター小ホール | 尚美オペラシアター | 清水脩 | 修善寺物語 | 坂本和彦 | 尚美室内アンサンブル/小堀能生(pf) | 井上善策 | 宮崎義昭 | 岸本力 | 青木道子 | 安富順子 | 角丸裕 | |||
1987/6/19 | 尼崎アルカイックホール | 関西二期会 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 尾高忠明 | 京都市交響楽団 | 関西二期会合唱団/京都産業大学グリークラブ | 鈴木敬介 | 塚田康弘 | 新川和孝 | 安保淑子 | 土居克江 | 橘茂 | |
1987/6/20 | 尼崎アルカイックホール | 関西二期会 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 尾高忠明 | 京都市交響楽団 | 関西二期会合唱団/京都産業大学グリークラブ | 鈴木敬介 | 益子務 | 木川田誠 | 岡坊久美子 | 安芸栄子 | 米田哲二 | |
1987/6/21 | 尼崎アルカイックホール | 関西二期会 | ウェーバー | 魔弾の射手 | 尾高忠明 | 京都市交響楽団 | 関西二期会合唱団/京都産業大学グリークラブ | 鈴木敬介 | 塚田裕行 | 石原哲 | 片山弘子 | 岸下泰子 | 山田健司 | |
1987/6/23 | フェスティバルホール | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | ジェローム・カルタンバック | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 永井和子 | 山路芳久 | 加賀清孝 | 小田清 | 本宮寛子 |
1987/6/25 | 福岡サンパレス | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | 十束尚宏 | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 小見佳子 | 平良栄一 | 内山太一 | 岡山広幸 | 島田美香 |
1987/6/26 | 宮崎市民会館 | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | 十束尚宏 | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 小見佳子 | 平良栄一 | 内山太一 | 岡山広幸 | 島田美香 |
1987/6/27 | 宇都宮市文化会館 | 栃木県民オペラ | プッチーニ | ラ・ボエーム | 合唱団バオバブ | |||||||||
1987/6/30 | 広島厚生年金会館 | 民音オペラ | ロッシーニ | チェネレントラ | 日本語上演 | ジェローム・カルタンバック | 東京交響楽団 | 藤原歌劇団合唱部 | 粟國安彦 | 永井和子 | 山路芳久 | 加賀清孝 | 小田清 | 本宮寛子 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||