オペラに行って参りました-2020年(その3)
目次
気持ちが込められた母の思い | 2020年8月30日 | 東京文化会館オペラBOX「アマールと夜の訪問者」を聴く |
理念の掛け算 | 2020年9月3日 | 東京二期会オペラ劇場「フィデリオ」を聴く |
笛田も人の子 | 2020年9月6日 | 杉並リリカ「OPERAMANIA5ガラ・コンサート-カルロ・ベルゴンツィに捧ぐ」を聴く |
オペラ好きには辛い舞台 | 2020年9月19日 | 全国共同制作オペラ「フィガロの結婚~庭師は見た!~」(再演)を聴く |
コロナ対策を笑いに変える | 2020年10月2日 | 「イグレック音楽菜」を聴く |
ブリテンの意図、シェイクスピアの意図 | 2020年10月8日 | 新国立劇場「夏の夜の夢」を聴く |
お客様、これがソプラノのカタログ | 2020年10月9日 | 「山口安紀子ソプラノ・コンサート」を聴く |
二か月前に逆戻り | 2020年10月11日 | 昭和音楽大学オペラ「ドン・ジョヴァンニ」を聴く |
やるしかない | 2020年10月14日 | Le Voci「トスカ」を聴く |
サプライズは昭和歌謡 | 2020年10月21日 | 「藤原藍子プロデュース 第2回トライアル・コンサート」を聴く |
オペラに行って参りました。 過去の記録へのリンク
2020年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2020年 |
2019年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2019年 |
2018年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2018年 |
2017年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2017年 |
2016年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2016年 |
2015年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2015年 |
2014年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2014年 |
2013年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2013年 |
2012年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2012年 |
2011年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2011年 |
2010年 | その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | どくたーTのオペラベスト3 2010年 |
2009年 | その1 | その2 | その3 | その4 | どくたーTのオペラベスト3 2009年 | |
2008年 | その1 | その2 | その3 | その4 | どくたーTのオペラベスト3 2008年 | |
2007年 | その1 | その2 | その3 | どくたーTのオペラベスト3 2007年 | ||
2006年 | その1 | その2 | その3 | どくたーTのオペラベスト3 2006年 | ||
2005年 | その1 | その2 | その3 | どくたーTのオペラベスト3 2005年 | ||
2004年 | その1 | その2 | その3 | どくたーTのオペラベスト3 2004年 | ||
2003年 | その1 | その2 | その3 | どくたーTのオペラベスト3 2003年 | ||
2002年 | その1 | その2 | その3 | どくたーTのオペラベスト3 2002年 | ||
2001年 | その1 | その2 | どくたーTのオペラベスト3 2001年 | |||
2000年 | どくたーTのオペラベスト3 2000年 |
鑑賞日:2020年8月30日
入場料:指定席 O列56番 3300円
主催:東京文化会館
東京文化会館オペラBOX
全1幕、日本語字幕付原語(英語)上演
メノッティ作曲「アマールと夜の訪問者」(Amahl
and the Night Visitors)
台本:ジャン=カルロ・メノッティ
会場:東京文化会館小ホール
スタッフ
指 揮 | : | 園田 隆一郎 | |
ピアノ | : | 高橋 裕子 | |
チェロ | : | 水野 優也 | |
クラリネット | : | 須東 裕基 | |
合 唱 | : | コーロ・パストーレ | |
児童合唱・ダンス | : | リトルシェパーズ | |
児童合唱指導 | : | 田中 美佳 | |
演 出 | : | 岩田 達宗 | |
美 術 | : | 松生 紘子 | |
照 明 | : | 大島 祐夫 | |
衣 裳 | : | 増田 恵美 | |
振 付 | : | 鷲田 実土里 | |
舞台監督 | : | 伊藤 潤 |
出 演
アマール | : | 盛田 麻央 |
母親 | : | 山下 牧子 |
カスパール王 | : | 小堀 勇介 |
メルヒオール王 | : | 高橋 洋介 |
バルタザール王 | : | 久保田 真澄 |
従者 | : | 龍 進一郎 |
プログラム
作曲 | 作品名 | 曲名 | 歌唱 |
オープニングトーク&セッション:お話;園田 隆一郎、岩田 達宗、司会;朝岡 聡 | |||
メノッティ | 泥棒とオールドミス | ボブの「ベッドルームのアリア」 | 寺田 功治(テノール) |
バーバー | バネッサ | エリカのアリア「Must the winter come so soon] | 富岡 明子(メゾソプラノ) |
メノッティ | 遥かなる歌 | ペガサスは踊る | 寺田 功治(テノール) |
バーバー | 聖母の子守歌 | 富岡 明子(メゾソプラノ) | |
休憩 | |||
メノッティ | アマールと夜の訪問者 | 全曲 |
気持ちが込められた母の思い‐東京文化会館オペラBOX「アマールと夜の訪問者」を聴く
「アマールと夜の訪問者」は、1970年代から80年代にかけて東京室内歌劇場でしばしば取り上げられ、その後も小さい団体が時折取り上げて、演奏機会が少ないオペラではないのですが、私自身には縁がなく、今回初めて聴くことができました。元々米国NBCのクリスマスのためのテレビ・オペラとして書かれた作品で、演奏時間は約50分。普通は、他の作品と抱き合わせでやられたり、ガラコンサートが組み合わされたりするのですが、今回は冒頭にオープニングトークセッションがあり、指揮者の園田隆一郎と演出家の岩田達宗によるメノッティの紹介とこの作品の位置づけの解説があり、関連する4曲の演奏もありました。
サミュエル・バーバーとジャン=カルロ・メノッティの愛人関係がお互いの作品に影響を与え合ったといったお話は確かに興味深かったですが、そのお話と「アマールと夜の訪問者」という作品がどのように繋がるのか、という点についてはよく分かりませんでした。そもそもメノッティもバーバーもそもそも新ロマン主義の作曲家だと思うし、特にメノッティはイタリア出身でイタリアオペラの伝統を知っていて、それを踏まえた作曲をやったことは当然だろうと思います。更に申し上げれば、クリスマスのテレビ特番用という目的の中で、前衛的な作風にならないのは当然であり、それよりも、この作品に込められたキリスト教的背景や意義を説明下さった方が良かったと思いました。
とはいえ、前半に歌われた曲は、アメリカ歌曲を知らない自分にとっては大変興味深いものでした。富岡明子が歌われたバーバーの二曲は、彼女のしっとりとした声が曲の持ち味を上手く表現できて見事だったと思いましたし、メノッティに関しては、最初のオペラアリアよりも3曲目の歌曲の方が、短いながらも音の運び方が素敵な感じがしました。寺田功治の歌も歌曲の方が良かったと思います。
さて、アマールですが、全体として非常に良い出来だったと思います。
東京文化会館の小ホールはそもそも舞台が狭く、オペラ向きではないわけですが、その分会場も使い、出入りも客席のドアを使うなどの工夫をして広がりを持った演出になっていました。もちろん歌手は全員がフェイスシールドか合唱マスク着用。三人の王様が入場するときは、全員がバンダナのようなマスクで顔を覆い、それはそれで演出上ありかなという印象。しかし、それ以外はフェイスシールドで顔を覆っての歌唱でした。先日の藤原歌劇団の「カルメン」を聴いたとき、フェイスシールドを着けること自体がよくないのではないかと書きました。その気持ちは、今回も変わりませんが、演出の岩田達宗はカルメンの時の反省を踏まえたのか、前回は上からのシールドだったのに対して、今回は下からのシールドでした。その違いが影響したのかどうかは分かりませんが、聴こえ方は「カルメン」の時よりはずっと自然だったと思います。そのお陰で演奏をより自然に聴くことができました。
演奏は、ピアノ、クラリネット、チェロという小編成のものでしたが、それぞれの音色が美しく、作品の魅力を引き出すのに十分だったように思いました。
歌い手のパフォーマンスですが、まず褒めるべきは山下牧子の母親役。まさに入魂の歌唱というべき歌で、しっかりとした声で歌いあげます。それは迫力があるというよりも説得力を感じさせられる歌で見事でした。最後にアマールを送り出すところの歌が特に素晴らしかったと思います。
さて外題役のアマールですが、本来はボーイソプラノによって歌われる役どころ。今回は盛田麻央がその役を演じましたが、自分が母親であるという感覚があるのでしょうか、ちょっと子供の無邪気さには欠ける感じのする演奏。もちろん上手なのですが、逆に見事過ぎて子供っぽくないかな、という感じがしました。
三人の王様はそれぞれがそれぞれの特徴をよく出した表現。一番中心だったのがメルヒオール王の高橋洋介だと思います。高橋の歌は存在感がしっかりあってよかったのですが、所々、粗さを感じさせるところがありました。一方、脇を支える感じの小堀勇介、久保田真澄の二人はそれぞれの特徴をうまく生かした歌唱で見事だったと思います。なお、重唱はよくハモッて立派でした。
もう一つ素晴らしかったのが合唱。12人の大人と数人の子どもで歌われた合唱ですが、ハーモニーが美しく、音楽の広がりを感じさせてくれる歌唱でした。以上音楽的には非常に見事であり、力のある歌唱も相俟って、今月伺った舞台の中では一番感動することができました。Braviと申し上げます。
鑑賞日:2020年9月3日
入場料:C席 3F1列4番 8000円
主催:公益財団法人東京二期会
共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人日本オペラ振興会
東京二期会オペラ劇場
全2幕、日本語字幕付原語(ドイツ語)上演
ベートーヴェン作曲「フィデリオ」(Fidelio)
原作:ジャン=ニコラ・ブイイ
台本:ヨーゼフ・フォン・ゾントライナー/ゲオルク・フリードリヒ・トライチュケ
会場:新国立劇場オペラハウス
スタッフ
指 揮 | : | 大植 英次 | |
管弦楽 | : | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
合唱 | : | 二期会合唱団/新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 | |
合唱指揮 | : | 根本 卓也 | |
演 出 | : | 深作 健太 | |
装 置 | : | 松井 るみ | |
照 明 | : | 喜多村 貴 | |
衣 裳 | : | 前田 文子 | |
映 像 | : | 栗山 聡之 | |
舞台監督 | : | 八木 清市 |
出 演
ドン・フェルナンド | : | 黒田 博 |
ドン・ピツァロ | : | 大沼 徹 |
フロレスタン | : | 福井 敬 |
レオノーレ | : | 土屋 優子 |
ロッコ | : | 妻屋 秀和 |
マルツェリーネ | : | 冨平 安希子 |
ヤッキーノ | : | 松原 友 |
囚人1 | : | 森田 有生 |
囚人2 | : | 岸本 大 |
理念の掛け算‐東京二期会オペラ劇場「フィデリオ」を聴く
新型コロナウィルス感染対策の影響でいろいろな制約はあったものの、まずは普通のオペラを聴くことができたこと、深く喜びたいと思います。8月の藤原歌劇団「カルメン」に続く大規模公演だったわけですが、藤原がやむを得ず行った、オーケストラピットの廃止もなければ、フェイスシールドを着用した歌唱もなく、その意味で見ていて普通の公演の感じがいたしまして、嬉しく思いました。演出も当初の演出プランとは大きく変わっているとは思いますが、さほどの不自然さは感じられず、そこも喜ぶべきところでしょう。
とはいえ、この演出が良いかと言われれば、私は否定的です。何と言っても理念が勝ちすぎているのです。
「フィデリオ」については前にも書いたことがあるのですが、ベートーヴェンの作品の中では駄作だと思います。しかし、ベートーヴェン唯一のオペラであるというその一点で世界中で上演が続けられているのではないかと思います。
私が駄作だと考える理由は、音楽よりも理念が勝ちすぎているのではないかと思うから。おそらくベートーヴェンは理性の作曲家で、器楽作品も理性により、誤解を招く言い方をすれば中期ぐらいまでは計算ずくで書かれている。典型的なのが運命交響曲。あの曲は大傑作なのですが、計算しつくされた美にあふれています。一方「フィデリオ」は歌詞が入ることによって理屈っぽさが表に出て、そう言った計算が理屈っぽさの強調のように聞こえてしまうところがあります。「魔笛」-「フィデリオ」-「魔弾の射手」と続くドイツオペラの系譜の中で、庶民的な感覚が一番聴こえないのが「フィデリオ」であり、そこが、「フィデリオ」の今一つ共感しにくいところに繋がっているのかもしれません。
そういう作品であるからこそ、演出は理よりも情に訴えたほうがより共感されやすいし、音楽も楽しめるような気がします。しかし、今回深作健太は理に理を重ねてきました。今回の深作演出は壁が倒れて自由が回復するというのが基本のモチーフです。それを戦後75年を俯瞰する形で見せる。最初はアウシュビッツの開放であり、次は冷戦終結とベルリンの壁崩壊であります。しかし、一方で、ドナルド・トランプはメキシコとの国境に壁を築こうとしたし、イスラエルはアパルトヘイト・ウォールという壁をパレスチナの土地を侵略しながら作っていることも示す。もちろん、このような歴史的な自由獲得を描いていくのは悪いことではないと思いますが、それを映像投影でこれでもか、これでもか、という形で示されると、うるさすぎるのです。更に言えば、75年の様々なことを一気に示そうとして、連続性も失われているきらいがあります。
今回、序曲は通常使われる「フィデリオ」序曲ではなく、「レオノーレ」序曲第三番が演奏されました。フィデリオ序曲は約7分の曲ですが、レオノーレ3番は、演奏時間15分ほどの曲です。その選択した理由はおそらくその時間を使って演出家のメッセージを流すことにあったのでしょう。アウシュビッツ強制収容所の門に掲げられた「Arbeit macht frei」が最初生々しく示され、その後雑誌「青踏」の冒頭に掲げられた平塚らいてうの「元祖女性は太陽であった」やシラーの「歓喜の歌」などが次々に流されて行きます。このメッセージだけでも十分重たいのに、途中途中で「自由」を強調する様々な情報が描かれ、オペラを楽しむ観点からは如何なものかと思いました。また、このメッセージを流すために、本来のオペラのスタイルを崩すのも如何なものだろうかと思いました。
さらに申し上げれば、このメッセージ性を除いてしまったとき、純粋なオペラの演出として何が残るのでしょうか? 今回はコロナ禍対応ということで、演技的にも過剰なところはなく、オラトリオ的な部分が多かったように思いました。特にフィナーレは新国立劇場の主舞台と奥舞台をひとつの舞台にして、全ての装飾を取り除いて合唱と重唱を披露しました。この部分はさすがに感動的ではありましたが、ここまで虚飾を剥ぎ取れる覚悟があるのであれば、途中のうるさい映像ももっと絞り込めたのではないのかなと思います。
演奏上の問題は、まず反響版が役に立っていなかったことがあると思います。その影響をまともに受けたのがマルツェリーネ役の冨平安希子。冒頭の二重唱がほとんど聞こえず、その次のアリアも声が飛んでくる感じがなく、その次の三重唱もあまり存在感のない歌で残念でした。しかし、これはいつももっと立派に聴こえる妻屋秀和の声でさえ、紳士的に聴こえましたから、冨平の問題に帰するのはちょっとかわいそうな気はします。一方で冨平以外の声はとりあえず飛んでは来ていたので、彼女の頑張りにも期待したいところです。
レオノーレ役の土屋優子、時々響きが単調になるところはありましたが、力感のある歌唱。「希望よ、来たれ」のアリアは情熱的でしたし、第二幕の夫婦の二重唱は、フロレスタンの福井敬に助けられた部分もあったようですが、見事に歌い上げました。フィナーレも感動的な歌唱に終始し立派でした。
男声陣も総じて立派。福井敬のフロレスタンは、華やかな福井らしい声で、第二幕冒頭の暗いアリアも、その後レオノーレと再会した後の重唱も流石で見事。妻屋秀和のロッコもちょっと下種な雰囲気が何とも言えない味わいがあって、そのおかしみが流石日本を代表するバスの歌だと思いました。大沼徹のドン・ピツァロも悪役らしい憎々し気な表現でこちらも立派。一方、黒田博のドン・フェルナンドは高貴な雰囲気を出していました。
オーケストラはピットに入っての演奏でしたが、弦楽器は通常の半分の7-6-5-4-3の構成、ピット前の客席との仕切り版は外し、その代わり、オーケストラピットの深さは一番浅くしての演奏だったと思います。大植英次の演奏は、ドイツ的な響きを感じさせられるもので、なかなか良かったと思います。
以上、演出は賛成できませんが、いろいろな点でコロナ下のオペラの演奏の方向性を示したということと、歌が基本的に頑張っていたという点で、嬉しい公演でした。
鑑賞日:2020年9月6日
入場料:指定席 16列21番 5000円
主催:声楽研究団体「杉並リリカ」
OPERAMANIA 5 ガラ・コンサート-カルロ・ベルゴンツィに捧ぐ
会場:杉並公会堂大ホール
出 演
ソプラノ | : | 大隅 智佳子 | |
ソプラノ | : | 鈴木 玲奈 | |
ソプラノ | : | 砂田 愛梨 | |
ソプラノ | : | 中畑 有美子 | |
ソプラノ | : | 野田 ヒロ子 | |
メゾソプラノ | : | 山下 裕賀 | |
メゾソプラノ | : | 吉田 安梨沙 | |
テノール | : | 工藤 和真 | |
テノール | : | 澤崎 一了 | |
テノール | : | 城 宏憲 | |
テノール | : | 笛田 博昭 | |
テノール | : | 前川 健生 | |
テノール | : | 宮里 直樹 | |
バリトン | : | 山口 邦明 | |
ピアノ | : | 藤原 藍子 | |
司会・解説 | : | フランコ 酒井 |
プログラム
作曲 | 作品名 | 曲名 | 歌唱 |
ヴェルディ | 仮面舞踏会 | ウルリカのアリア「地獄の王よ」 | 吉田 安梨沙 |
ヴェルディ | リゴレット | ジルダのアリア「慕わしき人の名は」 | 中畑 有美子 |
ロッシーニ | グリエルモ・テル | アルノールのアリア「涙を誘う先祖伝来の家よ」 | 前川 健生 |
ヴェルディ | 仮面舞踏会 | リッカルドのアリア「永久に君を失えば」 | 工藤 和真 |
プッチーニ | ラ・ボエーム | ロドルフォのアリア「冷たき手を」 | 宮里 直樹 |
ヴェルディ | 運命の力 | ドン・アルヴァーロとドン・カルロの二重唱「ほんの一瞬たりとて、私には与えられないのだ」 | 笛田 博昭/山口 邦明 |
ヴェルディ | リゴレット | マントヴァ公のアリア「頬に涙が」 | 城 宏憲 |
ヴェルディ | 椿姫 | ヴィオレッタのアリア「ああ、そは彼の人か~花から花へ」 | 砂田 愛梨/澤崎 一了 |
プッチーニ | 蝶々夫人 | 蝶々さんのアリア「ある晴れた日に」 | 野田 ヒロ子 |
休憩 | |||
サン=サーンス | サムソンとダリラ | ダリラのアリア「あなたの声に私の心が開く」 | 山下 裕賀 |
ヴェルディ | リゴレット | 悪魔め、鬼め | 山口 邦明 |
マスカーニ | カヴァレリア・ルスティカーナ | トゥリッドゥのアリア「母さん、あの酒は強いね」 | 工藤 和真 |
ヴェルディ | ルイザ・ミラー | ロドルフォのアリア「穏やかな夜」 | 澤崎 一了 |
グノー | ファウスト | ファウストのアリア「清らかな住まい」 | 宮里 直樹 |
ドニゼッティ | ランメルモールのルチア | エドガルドのアリア「我が祖先の墓よ」 | 城 宏憲 |
ヴェルディ | イル・トロヴァトーレ | マンリーコのアリア「ああ、美しい人~見よ、恐ろしい炎を」 | 笛田 博昭 |
ドニゼッティ | ランメルモールのルチア | ルチアのアリア「あの方の優しい声が~香炉は燻り」 | 鈴木 玲奈 |
ベッリーニ | ノルマ | ノルマのアリア「清らかな女神よ」 | 大隅 智佳子 |
笛田も人の子‐杉並リリカ「OPERAMANIA5ガラ・コンサート~カルロ・ベルゴンツィに捧ぐ~」を聴く
フランコ酒井主宰杉並リリカの「オペラマニア」ガラコンサートは、酒井の多彩な歌手人脈で、例年いろいろな歌手を聴けるのが楽しみですが、今年は次世代の名歌手が実質的テーマだったと思います。中堅以上と申し上げてよいのは、野田ヒロ子、大隅智佳子、笛田博昭、山口邦明の4名で、あとはまだ若手の範疇に入る人ばかりでしょう。その若手のフレッシュな声を楽しむことができました。
もちろん、若手の皆さん、聴けばそれぞれの課題があることが分かります。もちろん、私のような素人の聴衆が感じる課題のほかにも、ご本人やプロなら分かる課題もいろいろあったと思いますが、それでも今の自分たちの実力をはっきり示すことができて、おおむね良好だったと思います。
個別の簡単な感想を示します。
吉田安梨沙のウルリカのアリア。なかなかの難曲ですが、しっかりと恐ろし気な表情も出して見事だったと思います。初めて聴く方でしたが、なかなかの逸材と見ました。続く中畑有美子。ジルダの純情が表現できていてなかなか良好。暗譜が落ちましたが、そこはご愛敬。
前川健生。ほんとうに素晴らしい声。特に高音のトランペットが鳴り響くような素晴らしい響きは天性のものでしょう。前川を聴くのは多分今回で3回目ですが、いつも思うのは、声の良さに頼りすぎているのではないかということ。華やかな部分はもちろんそれでよいと思うのですが、柔らかい表現や感情表現ももっと見えるようになれば更によくなるだろうな、と思います。精進に期待します。
工藤和真。初めて聴く方です。声の輝きという点では、今回出場のテノールの中では比較的弱い感じがします。一方で、その分表現が柔らかく、声だけに頼らないところが見事だったと思います。仮面舞踏会のリッカルドのアリアはアメーリアへの思いが感じられてよかったですし、後半のトゥリッドゥのアリアもトゥリッドゥの情けなさを感じさせるもので、見事でした。
宮里直樹。「冷たき手」。6月28日の「テノール饗宴」でも聴いた、宮里のお得意の一曲。歌唱は6月の時よりも良かったと思います。前半の白眉と申し上げてよい歌。後半の「清らかな住まい」、こちらもよかったけど、一番の聴かせどころであるハイCフェルマータに意識が行き過ぎた感じで、その前後とのつながりがちょっとぎくしゃくしてしまったのが残念。
城宏憲。不調でした。もっと柔らかい表現が出来る方なのですが、今回は声で押す感じが強くて、結果として、いろいろなことが出来ていなかったように思います。声そのものの調子が悪くて、出すだけで精一杯だったのかもしれません。
笛田博昭。不調でした。喉に痰が絡んでいるような感じで、前半の「運命の力」の二重唱もすごく良いという感じはしませんでしたが、後半のトロヴァトーレのアリア、ほんとうにしんどそうでした。何とかまとめましたが、ここまで上手く行かなかった笛田を初めて聴きました。歌手は喉が楽器ですから、好不調は誰にでも起こりえるのですが、笛田に関しては、これまで悪かった時を聴いた経験がなかったので驚きました。
砂田愛梨。ちょっと蓮っ葉なヴィオレッタ。ヴィオレッタが娼婦であることを示す歌で見事。野田ヒロ子の蝶々夫人。さすがだと思いました。声の力ではなく表現の内容で勝負できる。そこが経験の差なのでしょう。宮里の「冷たい手」と並び前半の白眉でした。
山下裕賀。十分な広がりのあるダリラのアリア。サムソンが惹かれるのは無理がないな、と感じることのできる歌唱でした。山口邦明。安心して聴けるリゴレット。
澤崎一了。ほんとうに見事なロドルフォ。張りのある高音とチェンジがほとんど感じられるようにつなげる低音。レガートがほんとうに素晴らしく、柔らかい表情も素敵。本日の白眉と申し上げて間違いありません。
鈴木玲奈。細かい処までしっかり歌い込んだ見事な狂乱の場。細かいトリルなども一切ないがしろにせず、それでいてずっと軽快で見事の一言。ただ、演奏会だからこれでいいのですが、なんかすごく冷静な感じがして、「お姉さん、もっと狂ってよ」と思うところはありました。
大隅智佳子。日本を代表するノルマ歌いの「清らかな女神」。さすがの歌唱。最後をしっかり締めてくださいました。
OPERAMANIA 5 ガラ・コンサート-カルロ・ベルゴンツィに捧ぐ
本ページトップに戻る
鑑賞日:2020年9月19日
入場料:B席 4F4C列35番 6000円
主催:川崎市、ミューザ川崎シンフォニーホール
全国共同制作オペラ
全4幕、日本語字幕付日本語、イタリア語上演
モーツァルト作曲「フィガロの結婚」(Le Nozze di Figaro)
原作:カロン・ド・ボーマルシェ
台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
スタッフ
指揮・総監督 | : | 井上 道義 | |
管弦楽 | : | 東京交響楽団 | |
チェンバロ/音楽ヘッドコーチ/コレペティトゥール | : | 服部 容子 | |
合唱 | : | ザ・オペラ・クワイア | |
合唱指揮/副指揮 | : | 辻 博之 | |
演 出 | : | 野田 秀樹 | |
装 置 | : | 堀尾 幸男 | |
照 明 | : | 小笠原 純 | |
衣 裳 | : | ひびの こづえ | |
振 付 | : | 下司 尚実 | |
サウンドデザイナー | : | 石丸 耕一 | |
舞台監督 | : | 酒井 健 |
出 演
アルマヴィーヴァ伯爵 | : | ヴィタリ・ユシュマノフ |
伯爵夫人 | : | ドルニオク綾乃 |
スザ女(スザンナ) | : | 小林 沙羅 |
フィガロ郎(フィガロ) | : | 大山 大輔 |
ケルビーノ | : | 村松 稔之 |
マルチェ里奈(マルチェリーナ) | : | 森山 京子 |
バルト郎(ドン・バルトロ) | : | 三戸 大久 |
走り男(ドン・バジリオ) | : | 黒田 大介 |
狂っちゃ男(ドン・クルツィオ) | : | 三浦 大喜 |
バルバ里奈(バルバリーナ) | : | コロン えりか |
庭師アントニ男(アントニオ) | : | 廣川 三憲 |
花娘1 | : | 藤井 玲南 |
花娘2 | : | 中川 郁文 |
オペラ好きには辛い舞台‐全国共同制作オペラ「フィガロの結婚~庭師は見た!~」(再演)を聴く
2015年に井上道義と野田秀樹とがタックを組んで制作し、全国で14公演して非常に話題になったオペラの再演です。私としては初演の時にも伺いたかったのですが、諸事情で伺えず、初めて見ることができました。2015年の時点で関係者に話を聞いたところ、「普段オペラを聴きなれている人にとっては、なかなか厳しい演出ですよ」と言われ、今回は怖いもの見たさと失望を覚悟して伺いました。
拝見して思うのは、コンセプトの煮詰まっていない舞台だな、ということです。2015年の舞台を見ていない自分としては、2020年の演出がコロナ禍の影響でどう変化したかは分からないのですが、あまり変更はないのかな、というのが推測です。というのは、舞台上は結構密ですし(演劇アンサンブルのメンバーが折り重なるようにして倒れている場面などもある)、合唱を含めて歌手の方は全員フェイスシールドなしでした(これは関係者がPCR検査を行って陰性であることを確認したことによってできたようです)。基本的に2015年舞台と同じことができたのであれば、2015年舞台における矛盾をもう少し解消させてもよかったのではないか、と思いました。
舞台は幕末の長崎、日本に黒船でやってきた伯爵夫妻とお小姓のケルビーノが、お屋敷で、日本で雇い入れた使用人らと起こすドタバタ喜劇、というのが基本コンセプト。日本人役の人たちは日本語で歌い話をします。一方、伯爵ら三役はイタリア語で歌う。更に日本人と外国人が絡むところはイタリア語、というのが原則です。また日本人役が歌うアリアのレシタティーヴォ部分は大部分が台詞に置き換えられていました。なお、日本人役の役名は例えばスザンナであれば日本語では「スザおんな」です。もちろんこれが歌になると「Suza-onna」の「o」が飛んで、「Susanna」と聞こえる仕組みですね。
この原則に則っていくと、いろいろ矛盾が出ます。例えば、日本人役でひそひそ話をしているところに伯爵が入ってくると、日本人使用人は日本語でひそひそ話を続けるか、黙るのが本当だと思うのですが、突如イタリア語で話し始めるみたいな不自然さも生じます。具体的な例を一つ上げれば、第三幕の六重唱、フィガロがバルトロとマルチェリーナの子どもであることが分かったところのシーンでは、5人が、「父だ」「母だ」と日本語で歌っているのに、伯爵だけが「Sua madre!」と歌う。クルツィオは一人で歌う部分では、「母だ」というのですが、伯爵と二重唱になる部分では「Sua madre!」と歌うのです。
もちろん、こういうところはどうにかしなければいけないので、この処理がいけないという気はないのですが、もっと理解しがたい部分もありました。例えば、第4幕のフィガロの女に対する暴言のアリアですが、レシタティーヴォ部分を最初台詞で言って、途中から日本語歌詞の歌に変わります。こんなところからよく歌えるな、とそれだけで感心したのですが、アリアに入ったら、突如イタリア語。このアリアは、フィガロの心情を歌ったアリアですから、演出のコンセプトから行けば当然日本語で歌われるべきものだと思うのですが、何故こうなったのか、理解しがたいところです。
演出全体としてはかなり歌舞伎を意識していると思いました。最初にアントニオが語り部として登場し、「時は黒船の世、ところは長崎、港が見える丘、そこに伯爵と伯爵夫人を乗せた黒船がやってきます」という口上からスタートするのですが、この口上自体が歌舞伎的というか講談的というか、日本の伝統劇を意識しています。その後も歌舞伎のパロディのような動きが随所にみられ、それがこの作品の喜劇的側面を強調しているとは思いました。この喜劇的側面の強調は、全体的に若々しい舞台になることに貢献しているとは思うのですが、反面「フィガロの結婚」というオペラの持っている心理劇的側面はかなりスポイルされているように思いました。
その典型がスザンナ。今回のスザンナはほんとうにキャピキャピで、元気で可愛らしく演じられているのですが、軽薄な感じが常時付きまといます。小林沙羅は舞台上を走り回り、それでもタイミングをずらすことなくしっかりと重唱等に載っていましたので、この舞台センスや体力、演技力、どれをとっても素晴らしいなと感心したのですが、彼女の本来の持ち声からすれば、もう少し落ち着いた演技歌唱を求めたほうが、彼女の良さをより堪能できたと思います。
モーツァルトの音楽という点で見れば、「序曲」に始まり「フィナーレ」で終わる一連の流れの全部合わせてモーツァルトの音楽ですから、台詞で音楽の流れが断ち切られるのが残念でした。それでも舞台としてもっと煮詰まった緊迫したものになっていれば、それもありだと思うのですが、いろいろな矛盾の解決が不十分で、演劇としても今一つなのに、モーツァルト先生の意図をここまで曲げていいのかな、というのは素直なところです。
こういう普通じゃないものは出演者も大変だと思いますが、そこは皆さすがの歌唱でした。まずよかったのはフィガロ役の大山大輔。演技・歌唱ともしっかり身体に入れて、戸惑いのない歌に感心しました。なお、三曲歌ったアリアは、原語で歌った第三アリアが一番良い出来。他の二曲は日本語で歌いました(ここで疑問:なぜ「もう飛ぶまいぞ」は原語じゃなかったんだろう?、ケルビーノをからかって歌うのに?)が、アリアは日本語で歌うより原語で歌った方が良いですね。日本語で歌うと言語とはアクセントの位置などが違うので、微妙な違和感があります。スザンナの小林沙羅も上述の通り見事。ユシュマノフの伯爵は第三幕のアリアは凄くよかったですけど、それ以外の音楽的存在感はそれほどでもなかったのかな、という印象。
伯爵夫人を歌われたドルニオク綾乃はハーフということで抜擢されたようです。最低限の役割は果たしていましたが、伯爵夫人独特の威厳は感じられず、若い歌手の限界を見せました。ケルビーノを歌った村松稔之はカウンターテナー。ケルビーノの歌う二つのアリエッタはもちろん上手く行っていましたし、動きも男性的で本来のケルビーノのあるべき姿なのでしょうが、本来女性のアルト歌手が男装して歌い、その後女装して伯爵夫人の前に登場するという性の逆転がケルビーノの面白さですが、カウンターテナーが女装するとまた感じが違います。人工的ではなくなりますが、本来この人工的な性の逆転こそが、このオペラの味わいなのでは、とは思いました。
その他の脇役は日本語歌唱の限界を見せながらも、皆それぞれの役柄をしっかりと果していたと思います。日本語に関してひとつだけ付言しておきますと、字幕が出ていたから特にそう思ったのかもしれませんが、日本語は非常に明瞭で聴きやすかったです。オペラ歌手の日本語表現力はここ数年非常に進歩しておりますが、今回もそれを確認することができました。
また、アントニオは説明役で、ほとんどが台詞でしたが、アンサンブルでは歌唱に混じりました。本職が俳優さんで、クラシックの発声法を学んでいる方ではないので、この方だけピンマイクを使用しての歌唱。その違和感はありましたが、リズムやスピードは他の方々にしっかり合わせていました。音程もしっかりしていたのではないでしょうか?立派だったと思います。
鑑賞日:2020年10月2日
入場料:指定席 7列13番 3000円
主催:鳥木弥生
イグレック音楽菜-新型コロナウィルス感染拡大防止対策トライアル公演
会場:国分寺市立いづみホール
出 演
ソプラノ | : | 山口 佳子 | |
メゾソプラノ | : | 鳥木 弥生 | |
テノール | : | 又吉 秀樹 | |
バリトン | : | 上江 隼人 | |
ピアノ | : | 江澤 隆行 | |
演出/掃除係 | : | 太田 麻衣子 | |
掃除係 | : | 秋山 和哉 |
プログラム
作曲 | 作品名 | 曲名 | 歌唱 |
ロッシーニ | セビリャの理髪師 | フィガロのカヴァティーナ「わたしは町の何でも屋」 | 上江 隼人 |
ガーシュウィン | ポーギーとベス | クララのアリア「サマータイム」 | 鳥木 弥生 |
ウェーバー | 魔弾の射手 | マックスのアリア「森を過ぎ、野を越えて」 | 又吉 秀樹 |
プーランク | ティレジアスの乳房 | テレーズのアリア「いいえ、旦那様」 | 山口 佳子 |
ヴェルディ | ドン・カルロ | ドン・カルロとロドリーゴによる友情の二重唱「われらの魂に友情と希望を」 | 又吉秀樹/上江 隼人 |
休憩 | |||
モーツァルト | フィガロの結婚 | スザンナと伯爵夫人による手紙の二重唱「優しい西風が」 | 山口 佳子/鳥木 弥生 |
ヴェルディ | 仮面舞踏会 | レナートのアリア「お前こそ、私の心を汚すもの」 | 上江 隼人 |
モーツァルト | ドン・ジョヴァンニ | ドンナ・エルヴィラのアリア「ふしだらな~あの人でなしは、私を裏切った」 | 鳥木 弥生 |
レハール | ジュディッタ | ジュディッタのアリア「熱き口づけ」 | 山口 佳子 |
パガーノ | 黒い猫が欲しかった | 又吉 秀樹 | |
アンコール | |||
ヴェルディ | 椿姫 | アルフレードとヴィオレッタの二重唱「乾杯の歌」 | 全員 |
コロナ対策を笑いに変える-「イグレック音楽菜~新型コロナウィルス感染拡大防止対策トライアル公演」を聴く
「イグレック音楽菜」の「イグレック」って意味が分からなかったので、調べてみたら、スロベニア語やクロアチア語で「演奏家」のことのようです。「演奏家音楽菜」。この「さい」は「祭り」ではなく「菜っ葉」ですよね。要するに音楽家たちを鍋の具材に見立てて、掛け合わせるとどんな出汁が出てくるか、というイメージなのでしょう。
国分寺は多摩地区の中でもコロナ対応が極めて厳しく、いずみホールにおける歌もこの10月1日に解禁されたばかりです。正確には今も許されずケースバイケースの判断のようです。いずみホールの利用案内には、「団体等の活動において,全国規模の組織・団体等が示す利用におけるガイドラインが示されている場合,そのガイドラインを基に団体独自の感染拡大防止対策を示した具体的な方針を作成し,施設管理者と協議のうえ利用可否を決定します」と書かれています。今回はこのため、ほんとうに厳しい対応がとられました。会場には可動式の透明衝立が置かれ、それを3枚組み合わせて箱を作り、歌手はその中でしか歌えません。衝立の外で歌う場合は必ずマスク着用です。衝立は曲が終わる度に掃除係が出てきて消毒液を噴霧し、消毒します。この掃除係は白いエプロン姿で可愛らしい。
さらに、今回は司会は全員が交替で行ったのですが、マイクはそれぞれの方専用のものが使われました。舞台の後方に長机が置かれ、4人の名前が書かれた紙とマイクが置かれています。歌手たちは、自分の歌が終わると、次の方の歌を紹介するのですが、必ずウェットティッシュで手を拭き、使い捨てマスクを着用してから自分用のマイクを持って紹介します。拍手を受けながらそんなことをやるのですから可笑しい。
とにかく、歌う間のコロナ対策を完全に可視化させ、更に、それを大げさにやることによって笑いに変えていました。太田麻衣子の演出は今まで何回も見ていますが、このような大げさ系の演出こそ、彼女の真骨頂のように思います。
演奏ですが、皆素晴らしい。アクリル板の衝立があるので音が飛びにくいかとも思いましたが、そもそも370人しか入れないホールですから、その影響はほとんど感じることはできませんでした。
山口佳子は二曲ともソプラノらしい綺麗な音色で歌い立派。「ティレジアスの乳房」のアリアでは、最後にお約束の赤と青の風船を胸元から出して見せました。
鳥木弥生は、二曲ともソプラノのアリアを歌いました。さすがにこれはミスマッチ。鳥木は高音もよく出る、メゾソプラノとしては明るい声質ですが、それでもソプラノではないのだな、と思いました。どうしても高音がソプラノのように響かないのです。音程などはしっかりされていますが、ぴんと張った高音にはならず、どこか頭が押さえられているように聞こえました
又吉秀樹。魔弾の射手のマックスのアリアは悪くないのですが、もう少し劇的な表情があった方が良いかも、という印象。一方、最後に歌われた「黒い猫が欲しかった」は、歌として易しいということはあると思いますが、伸びやかに歌ってよかったです。ちなみにこの曲は昔、皆川おさむが歌って大ヒットした「くろねこのタンゴ」ですが、元々はイタリアの曲ですね。同じ曲を何年か前に牧野正人が歌ったのを聴いたことがありますが、牧野はもっとコミカルな感じに歌われたと思います。それに対して、又吉はしっかり歌いあげ、テノールの矜持を見せました。
上江隼人。「何でも屋」。緊張していたのか最初突っ込み過ぎた感じで声が浮いていましたが、途中からしっかり修正してきました。「仮面舞踏会」はさすがに日本を代表するヴェルディ・バリトンだけのことはあって、非常に立派でした。なお、「ドン・カルロ」の友情の二重唱はごく普通だったと思います。
山口、鳥木による二重唱、歌によるコント。二人ともスザンナのパートしか歌ったことがないという設定で出てきて、舞台でどっち歌うのか争うというもの。二人で同じパートを歌ったり役柄が逆転したり、面白かったです。
最後にサプライズの話。昨日は又吉秀樹と太田麻衣子の二人の誕生日だったようで、アンコールの時に二人に花束が贈呈されました。アンコールでピアノが「乾杯の歌」の前奏を1-2小節演奏した後すぐに「Happy Birthday」の曲に変わりました。「会場のお客さんも心の中で歌ってください」という指示のもと、ピアノ伴奏だけが弾かれて又吉に花束贈呈。次は又吉がこの曲を歌唱して、太田に花束贈呈となりました。
コロナ対策を逆手に取った面白い演出と、歌唱の見事さでまさに楽しめる演奏会でした。Braviと申し上げます。
鑑賞日:2020年10月8日
入場料:C席 4F2列36番 5940円
主催:文化庁芸術祭執行委員会/新国立劇場
2020/2021シーズン開幕公演
全3幕、日本語、英語字幕付原語(英語)上演
ブリテン作曲「夏の夜の夢」(Midsummer Night's Dream)
原作:ウィリアム・シェイクスピア
台本:ピーター・ピアーズ/ベンジャミン・ブリテン
会場:新国立劇場オペラパレス
スタッフ
指揮 | : | 飯森 範親 | |
管弦楽 | : | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
児童合唱 | : | TOKYO FM少年合唱団 | |
児童合唱指導 | : | 米屋 恵子/伊藤 邦恵 | |
演出・ムーヴメント | : | レア・ハウスマン (ディヴィッド・マクヴィガーの演出に基づくニューノーマル時代の新演出版) |
|
美術・衣裳 | : | レイ・スミス | |
美術・衣裳補 | : | ウィリアム・フリッカー | |
照 明 | : | ベン・ピッカースギル (ポール・コンスタブルによるオリジナル・デザインに基づく) |
|
音楽チーフ | : | 城谷 正博 | |
演出チーフ | : | 澤田 康子 | |
演出補 | : | 鈴木 武人 | |
舞台監督 | : | 高橋 尚史 |
出 演
オーベロン | : | 藤木 大地 |
タイタニア | : | 平井 香織 |
パック | : | 河野 鉄平 |
シーシアス | : | 大塚 博章 |
ヒポリタ | : | 小林 由佳 |
ライサンダー | : | 村上 公太 |
ディミートリアス | : | 近藤 圭 |
ハーミア | : | 但馬 由香 |
ヘレナ | : | 大隅 智佳子 |
ボトム | : | 高橋 正尚 |
クインズ | : | 妻屋 秀和 |
フルート | : | 岸浪 愛学 |
スナッグ | : | 志村 文彦 |
スナウト | : | 青地 英幸 |
スターヴリング | : | 吉川 健一 |
豆の花 | : | 尾島怜(TOKYO FM 少年合唱団) |
蜘蛛の糸 | : | 木山勇輝(TOKYO FM 少年合唱団) |
蛾の精 | : | 長峯佑典(TOKYO FM 少年合唱団) |
からしの種 | : | 関根佳都(TOKYO FM 少年合唱団) |
ブリテンの意図、シェイクスピアの意図‐新国立劇場「夏の夜の夢」を聴く
恥ずかしながら、シェイクスピアの「夏の夜の夢」を読んだことがありません。それでも何となくストーリーは知っていて、こんな話だったよな、という印象はあります。これは2000年に東京二期会が上演した「真夏の夜の夢」を見ているからなのでしょう。「Midsummer Night」とは夏至の夜のこと。その夜に妖精が出て悪戯をするというのはケルトの文化であることや、実際は、この舞台は夏至ではなくて五月祭(5月1日)の前夜のことで、これまたケルトの自然の復活・再生を祝うお祭りであることなどということは知っていました。
シェイクスピアはこの話をアテネの郊外の森で起きた話として描いているわけですが、実際彼の中にあったのは北欧的な土俗文化であるということはよく言われるところで、そういう感覚で見ると、今回のレイ・スミスによる森のセットや登場人物の衣裳はギリシャ的というよりは北国的です。つまり、この舞台美術はこの作品がイギリスオペラであることや、ブリテンのシェイクスピアに対する敬意を意識しているという点で素晴らしい美術だと思いました。
もともと1960年のオールドバラ音楽祭のジュビリー・ホールの再建を記念して、そのこけら落としのために作曲された作品で、あまり規模が大きくない作品です。オーケストラはフルートとクラリネット、そしてホルンは2本ですが、オーボエとファゴット、トランペット、トロンボーンは1本です。これにハープ2台とチェレスタ、そしてたくさんの打楽器が入ります。この作品は2020/2021年シーズンの新国立劇場の開幕演目に選ばれたのはコロナ禍とは全く関係ありませんが、コロナ禍後のニューノーマルの時代にはちょうど良かったのかもしれません。
そのような小規模なオーケストラで演奏される演目ですが、いくつかの明確な特徴があってそれが面白い。登場人物は妖精グループ、恋人グループ、職人グループに分かれますが、それぞれが演じる時の音楽がそれぞれ違います。妖精グループは無調的な響きとバロックの対位法的な響きが上手く組み合わさっていて、そこに数多くの打楽器も加わって人智を越えた、というイメージをうまく出している。妖精グループはオーベロンがカウンター・テノール、タイタニアがコロラトゥーラ・ソプラノ、パックが特徴的なしゃべり方をする台詞役、そして妖精は子供たちですが、このような普通のオペラ歌手とは違った人たちで歌わせることにより、独特の音を作り出しているのだろうな、と思いました。
一方、恋人たちは古典派からロマン派にかけてのクラシックの王道のような音楽を与えています。歌手もソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトンとバランスの良い配置で和声も割と整然としている感じ。職人グループは土着的なというか民族的というか、ちょっと下世話な感じの音楽です。それぞれが、別々に、時には絡まり合って聴こえてくるのが面白いです。オーケストラもソロパートも多いようで、メロディックな多彩さと和声の面白さが交互に出てくる。前半のグリッサンドの多用も印象的でした。
このような音楽的特徴がすっきりと耳に入ってきたのは、演奏が端正で技術的破綻が少なかったということだろうと思います。飯森範親が特別なことをやっていたという感じはしませんでしたが、オーケストラの音が生き生きとしていたと思いますし、ソロパートの演奏もよかったです。そのオーケストラの端整な響きに、妖精グループが応えます。2000年の東京二期会の公演の時はオベロンがメゾソプラノ、合唱が女声を使い子供たちもカウンターテナーもいなかったわけですが、やはりここは、カウンターテナーと子供たちを使うべきです。音域的には同じでも音色感が全然違います。
藤木大地のオベロンは、カウンターテノールの特徴をよく生かした歌で、しっかりとした男声と妖艶な高音が交互に出ています。その結果として、このオペラの悪戯の主導者と神々の王の両方の感覚が無理なく、幻想的な雰囲気のなかで出すのに成功していたと思います。bravoでしょう。河野鉄平のパックもbravo。台詞役ですが、動きがダイナミックで、それでいて様式的でもあり、狂言回し役として非常に分かりやすい動きをして見せてくれたと思います。初日はここまで動いていなかった、という話も聞きましたので、3回目になってかなり乗ってきたということなのでしょう。
そして忘れて行けないのは妖精たちの合唱。児童合唱でもちろん発声も児童合唱的。しかし、メロディーは決して易しくなく、音が外れることもあったようですが、一人一人がしっかり責任をもって演技して、歌っていて、よく聴こえましたし、何を言っても可愛らしい。また舞台の上でリコーダーまで吹かされましたが、そこもちゃんと吹いていてよかったです。よくあるオペラのパターンで区切りは合唱、というところが多い作品ですが、それをしっかり場面転換に結び付けていたところ、この児童合唱、指導者の先生方を含め、Braviを差し上げたい。
妖精の中で残るのが平井香織のタイタニア。平井の歌は丁寧で立派ですし、彼女自身は非常に音感が確かでアンサンブルでもしっかり溶け込める能力のある方です。今回もその長所を出していましたし、見事だとも思ったのですが、この妖精グループの中に入ると、凄くまともなのです。音楽的にはそれでいいのでしょうが、妖精らしさには若干弱さがあった気がします。現実的には非常に難しいとは思いますが、もう一段ぶっ飛んだ歌にしないとこの中での存在感は薄くなるのかな、とは思いました。
一方、四人の恋人たち。こちらは皆しっかりした密度のある声で素晴らしい。ヘレナの大隅智佳子は二人目のお子さんの出産の後やや声が浮ついているというか、昔ほどの密度を感じられないこともあったのですが、今回は素晴らしい。しっかりした密度のある落ち着いた声で、役割を果たしました。ハーミア役の但馬由香も立派。しっとりとした落ち着いた声の持ち主で、技術的にもしっかりした方ですが、今回もその特徴を生かした歌唱で、見事。ライサンダーを歌った村上公太は、非常に安定感のある方で、プリモ役でなくても、アンサンブルの中で自分の役割を果たせる方であることを再認識出来ました。近藤圭のディミートリアスもアンサンブルの中でしっかり自分の存在感を示しました。
四人のまとまったアンサンブルが多いわけですが、安定感があり正確に歌う四人が集まっただけあって、そこの安定感は抜群だし、又歌ったときの声の迫力も半端ではないしっかりしたものでした。とにかく、恋人四人が出てくると、妖精のバロック+現代音楽の世界から、古典派的な端整な安定感に変わるのです。このチェンジはブリテンの意図したところだと思いますが、それをしっかりやり遂げて意図を見せたところ、Braviでしょう。
職人たちの世界。シェイクスピアがそう書いたからなのかもしれませんが、ブリテンも妖精と恋人たちの密接さと比較して、職人たちは独立しているように聞こえます。もちろん、ボトムはロバに化けさせられて、タイタニアと恋愛するわけですが、音楽的なクロスはちょっと弱いのかもという印象です。とはいえ、職人仲間たちの歌は、ワーグナー的なもののアンチテーゼみたいな感じもあって、ブリテンの立ち位置を示している気がします。要するにドイツの職人とは違います。そこにブリテンの英国人的ユーモアがあるのかもしれません。
なお、三幕の劇中劇はオペラ・ブッファのパロディと言われますが、台詞的には理解できますが、音楽的にどうしてそう言われるのかについては、自分の中では解答が得られませんでした。歌に関していれば、リーダーのクインス役の妻屋秀和以下、それぞれ特徴のある役柄をしっかり果たしていたと思います。特にロバに変身させられたボトム役の高橋正尚にBravoを申し上げたい。
以上、大変密度が濃く楽しむことができました。このプロダクションによる演奏、シェイクスピアの意図を見据えて作曲したブリテンと、そのブリテンの特徴を遺憾なく示したように思いました。
当初「夏の夜の夢」は、主要七役(タイタニア、パック、恋人4人、ボトム)が海外からの招聘組でしたが、コロナ禍による外国人入国制限の影響を受けて、日本人のカヴァーキャストに変更したものです。このカヴァーキャストは恋人四役でも分かるようにしっかりとその役目を果たしました。また、日本人特有の真面目さをもって、細かいところまでしっかり対応しました。当初の外国人が来日していたら、ずいぶん味わいが変わっていた気がします。ひょっとすると、この変更が吉と出たのかもしれません。
それにしても最近の日本人歌手は、体格的にも欧米人に負けない人もいますし、それでいて声で押すだけではなく繊細で正確な歌唱ができる方が増えています。そのことを今回は改めて痛感し、それらの力量をもって海外に飛躍していただきたいなあ、と思いました。
主催:町田イタリア歌劇団
山口安紀子ソプラノ・コンサート
会場:町田市民フォーラムホール
出 演
ソプラノ | : | 山口 安紀子 | |
ピアノ | : | 土屋 麻美 | |
司会 | : | 柴田 素光 |
プログラム
作曲 | 作品名/作詩者 | 曲名 |
レオンカヴァッロ | A.ヴィヴァンティ作詩 | 四月 |
レオンカヴァッロ | レオンカヴァッロ作詞 | 朝の歌 |
ヘンデル | セルセ | セルセのアリオーゾ「オンブラ・マイ・フ」 |
小林秀雄 | 野上彰作詩 | 落葉松 |
ヴェルディ | イル・トロヴァトーレ | レオノーラのアリア「穏やかな夜~この愛は」 |
休憩 | ||
プッチーニ | トスカ | トスカのアリア「歌に生き、愛に生き」 |
プッチーニ | 蝶々夫人 | 蝶々さんのアリア「ある晴れた日に」 |
ドヴォルザーク | ルサルカ | ルサルカのアリア「月に寄せる歌」 |
ジョルダーノ | アンドレア・シェニエ | マッダレーナのアリア「母は死に」 |
アンコール | ||
プッチーニ | ジャンニ・スキッキ | ラウレッタのアリア「私のお父さん」 |
プッチーニ | トゥーランドット | トゥーランドット姫のアリア「この宮殿の中で」 |
お客様、これがソプラノのカタログ -「山口安紀子ソプラノコンサート」を聴く
山口安紀子は2014年の藤原歌劇団「蝶々夫人」で初めて聴き、その後もしばしば聴いているソプラノです。美人で華のある方で、まさにプリマドンナのイメージの強い方です。もちろん実力のある方ですが、声を押して出してしまい、高音が金切り声の絶叫になったり、音が安定しないことが時々あった、とも思います。しかし、今回町田の市民フォーラムという非常に響きの悪いホールでリサイタルを聴かせていただき、「いやー、上手になられたな」と素直に感心いたしました。何と言ってもレオノーラ、トスカ、蝶々さん、とソプラノ・リリコ・スピントの代表的持ち役を一曲歌うのでもそれなりに大変なのに、どれも安定して歌って見せたところ、素晴らしいです。
プログラムは前半が歌曲中心、後半がアリア中心でしたが、前半の歌曲がまず面白い。「四月」も「朝の歌」もレオンカヴァッロの歌曲の中ではしばしば歌われるものですが、女声歌手が歌ったのを聴いたのは初めてかもしれません。どちらも面白く聴けました。
続く「オンブラ・マイ・フ」。イタリア古典歌曲集に含まれ、声楽初心者でも歌う曲ですが、なかなかきっちり歌うのは難しい曲です。山口の表現はややロマンティックではありましたが、基本端整かつ丁寧な歌いっぷりで、見事でした。正直言えば、もっとロマンチックに歌い崩してくるのではないかと予想していたので、嬉しい予想外れでした。Bravaです。
「落葉松」。これも男性歌手が歌うのはよく聴きますが、女性が歌うのを聴いたことがあるかなという感じで新鮮でした。山口の歌唱は、抑制された表情ながら伸びやかで秋の雰囲気がよく出ていたと思います。子音の取り扱いがもっと明確だと更によかったと思います。
以上歌曲もよかったのですが、やはり山口の本領はオペラにあり、声を思いっきり出せる方が似合っています。レオノーラの登場のアリア。ことに素晴らしい。今回はアンコールまで含めるとプッチーニの4ヒロインを歌ったわけですが、本来彼女に似合っているのはヴェルディのように思います。私は今回のメインプログラムではこれを一番買いたいと思います。雰囲気も出ていましたし、表現も安定していたと思います。
トスカも蝶々夫人もどちらも立派。響きの悪いホールで、会場の響きが助けてくれないのに、あそこまで要所をしっかり締めて、安定した歌唱をしてくれたところ、満足です。ルサルカのアリアは彼女のレパートリーのとしては挑戦的なものだと思いますが、しっかり密度のある歌いっぷりでよかったです。マッダレーナのアリアは、リサイタルで取り上げられることは珍しいような気がします。しかし、この役は山口にとって真ん中の役柄の感じがしました。歌唱もよく、コンサートのラストを飾るのにふさわしかったのかなと思いました。
以上、ソプラノ・リリコ・スピントの見本市みたいなコンサートだったわけですが、もっと度肝を抜かれたのはアンコール。アンコールに「私のお父さん」が歌われるのは珍しくもなんともないですが、本当のラストにトゥーランドットの登場のアリアを持って来たのは、ほんとうにびっくりです。常時声を張り上げていなければいけないこの曲をコンサートの最後に持ってくることは、ある意味自殺行為です。しかし、山口はそれをやって見せて、それがまた素晴らしかったこと、もう頭が下がるとしか申し上げようがない。
山口はかつて「トゥーランドット」を歌っていて、それを私も聴いていますが、もっと力任せに歌っていた印象です。この歌唱は、力強くはありますが、繊細なコントロールがあって、素晴らしいと思いました。本日の白眉でしょう。山口は本年3月、立川市民オペラの「トゥーランドット」で外題役を歌う予定でした。私もチケット購入済でしたが、残念ながら一年間延期になりました。しかし、まだ延期になった公演を行うかどうかは決まっていないそうです。しかし、彼女のこの歌を聴くと、是非やって欲しいな、と強く思いました。
今回まとまった形で山口安紀子の歌唱を聴けて、彼女の成長も目の当たりにすることができ、ほんとうに素敵なコンサートでした。Bravaと申し上げます。もちろん、ピアノ伴奏の土屋麻美も山口をしっかりサポートしてBravaです。併せてBrave と申し上げましょう。
鑑賞日:2020年10月11日
入場料:B席 3F4列36番 2800円
主催:昭和音楽大学
文化庁令和2年度大学における文化芸術推進事業/新進歌手交流オペラプロジェクト
昭和音楽大学オペラ公演2020
全3幕、日本語字幕付原語(イタリア語)上演
モーツァルト作曲「ドン・ジョヴァンニ」(Don Giovanni)
台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ
会場:テアトロ・ジーリオ・ショウワ
スタッフ
指揮 | : | 松下 京介 | |
管弦楽 | : | 昭和音楽大学管弦楽団 | |
チェンバロ | : | 星 和代 | |
マンドリン | : | 濱野 高行 | |
合 唱 | : | 昭和音楽大学合唱団 | |
合唱指揮 | : | 山舘 冬樹 | |
演 出 | : | マルコ・ガンディーニ | |
音楽アドヴァイザー | : | ニコラ・バコスフキ | |
演出補・演技指導・字幕 | : | 堀岡 佐知子 | |
美 術 | : | イタロ・グロッシ | |
衣裳監修 | : | アンナ・ビアジョッティ | |
照 明 | : | 奥畑 康夫/西田 俊郎 | |
振 付 | : | 岩部 純子 | |
映像制作 | : | ヴィルジーニオ・レブリオ | |
舞台監督 | : | 斉藤 美穂 |
出 演
ドン・ジョヴァンニ | : | 岩美 陽大 |
騎士長 | : | 小田桐 貴樹 |
ドンナ・アンナ | : | 今牧 香乃 |
ドン・オッターヴィオ | : | 西山 広大 |
ドンナ・エルヴィラ | : | 朱 禹妃 |
レポレッロ | : | 平賀 僚太 |
マゼット | : | 小野 隆伸 |
ゼルリーナ | : | 米田 七海 |
二か月前に逆戻り‐昭和音楽大学「ドン・ジョヴァンニ」を聴く
例年10月は大学オペラのシーズンで、東京近郊では東京芸大オペラ、国立音大大学院オペラ、昭和音大オペラが上演されます。ところは本年はコロナ禍の影響で、東京芸大は中止、国立音大は学内関係者のみ公開となり、一般向け公演を行ったのは昭和音大のみ、となりました。大学オペラは若い方の発表の場ですが、それでも非常に素晴らしい演奏が聴けることもあるので、毎年楽しみにしており、今年は唯一行われる昭和音大オペラに伺ってまいりました。悪条件の中、開催にこぎつけた昭和音大関係者の方には厚く御礼申し上げます。
本年の舞台は2017年に上演されたマルコ・ガンディーニ演出の「ドン・ジョヴァンニ」の再演です。2017年の舞台は私は見ていないのですが、コロナ対策のために全く違ったものになっているのではないでしょうか。まずオーケストラ・ピットはなくし、オーケストラを舞台上に上げました。歌手はオーケストラの前で演技するのですが、合唱はオーケストラの後ろ。又、歌手たちは全員フェイス・シールドをしています。このスタイルは8月に同じ「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」で見た藤原オペラ「カルメン」と全く同じです。「カルメン」はコロナ禍におけるイベント自粛要請が解除された後最初の大規模公演、ということで、関係者も慎重にあのスタイルにしたのだと思います。
しかし、今回はそれから二か月たち、新国立劇場などでは、いろいろなコロナ対策は行っているものの、オーケストラピットにオーケストラを入れ、フェイスシールドなしで歌手たちは歌い、演技しています。オーケストラ・ピットの広さの問題等があってやむを得ない措置なのだろうとは思いますが、この二か月間、新たな検討をしてフェイス・シールドを外す努力をして欲しかったとは思います。世の中の流れからすると、対策が二箇月後戻りした感じがして残念でした。
さらに、衣裳もオペラ用の衣裳というよりは自前の感じがしました。ドンナ・アンナは緑、エルヴィラは赤、ゼルリーナは白でしたが、それぞれ普通のドレス。男声もタキシードが原則で、マフラーを使ったりなど細かいアクセントはありましたが、基本は皆同じ。第二幕の騎士長ですら白塗りで出てこないのですから、推して知るべしです。この辺も感染対策なのでしょう。美容師さんが手を加えればそれだけで、濃厚接触になる可能性があります。しかし、これをやられると、似たような声部の方の見分けがつきにくい。特にドン・ジョヴァンニとレポレッロ。この作品はドン・ジョヴァンニとレポレッロがそれぞれの身分に応じた服装をしているというのが大前提で、それがあるから、第二幕の入れ替わりが成立するわけですが、似たような服を着て、入れ替わりと言われてもねぇ、という感じでした。
もちろん演技も完璧にソーシャル・ディスタンスを取って行われますから、不自然なことこの上ない。例えば「薬屋の歌」。普通の演出であれば、ゼルリーナの膝の上にマゼットの頭がのって、ゼルリーナがマゼットの手を取って歌うわけですが、今回は全く接触がありません。マゼットが悶絶しているところから2メートル離れたところで歌うので、様子を見ていると、美人局で騙された男が痛めつけられながらも女を追い求めているようにしか見えません。私の場合は「ドン・ジョヴァンニ」はよく拝見している作品なので、ちょっとぐらい変なことをされても何をしようとしているかはだいたい理解できますが、そうでない人は舞台でどのようにストーリーが進んでいるのか理解できないのではないかという気がしました。
とにかくソーシャル・ディスタンスとオペラは相性が悪い。特に「ドン・ジョヴァンニ」のように誘惑が重要な作品は、お互い近づかないと格好がつきません。そこがなかったのが一番残念だったように思います。
さて、演奏ですが、これまたいまいちでした。若い方のグループが「ドン・ジョヴァンニ」を演奏して、いい演奏が聴けた経験はほとんどないのですが、今回もその例外ではありませんでした。
まず、ドン・ジョヴァンニ、レポレッロの二人はどちらも失格でしょう。まず体力不足です。二幕の後半になるとヘロヘロになって注意散漫になるのは歌手としてあるまじき行為と申しあげておきます。主役を演じる以上、最後まで続けられる体力は最低限の条件です。
また、ドン・ジョヴァンニの岩美陽大に関して言えば、若いから仕方がないのですが、貴族らしい高貴な雰囲気が匂ってきません。持ち声がバリトンと雖もテノールに近い感じで、どっしりとした深い響きを出すことができないのかもしれませんが、響きが軽くて軽薄な雰囲気がすぐに出てしまうのが残念でした。レポレッロの平賀僚太はもっと残念。バッソ・ブッフォに求められる身体全体からにじみ出るおかしさを感じられないのは仕方がないですが、この役に求められる、ある種の諦念と小賢しさの掛け合わされた雰囲気も感じることができない。ドン・ジョヴァンニの声は岩美ほどで高くてもおかしくないとは思いますが、レポレッロの声は高すぎると思いました。もっとどっしり構えて低音を響かせる前提で歌わないとただ軽薄なだけで、レポレッロらしさが失われます。
今牧香乃のドンナ・アンナ。一番丁寧に歌っていて、好感が持てました。二つの大アリアもどちらも丁寧にまとめていました。ただ、彼女は過去に何回か聴いているのですが、声に密度があって響く声だという印象だったのですが、声に迫力はあまり感じられませんでした。
朱禹妃のドンナ・エルヴィーラ。登場のアリアはよかったと思うのですが、その後は全体的に荒い感じです。ただ、この方は今回の出演者の中ではやや年上のようで、その分、ドンナ・エルヴィーラの雰囲気は出せていたのかな、という印象です。
米田七海のゼルリーナ。大学院修士課程二年の若手だそうです。決して悪くなかったですが、可愛いだけのゼルリーナになっていて、ゼルリーナの中にある女の情念みたいなものが歌に感じられなかったのは残念です。例えば、「ぶってよ、マゼット」の冒頭、「Batti, batti, o bel Masetto,」のBattiに気持ちが入っていないのですね。すーっと行っちゃう。テクニカルにはちょっとだけテヌートを掛けたり、ちょっとだけ間を開けたり、ということなのだろうと思いますが、そういうケアまではまだまだでした。
一方、ドン・オッターヴィオを歌った西山広大はよかったです。明るい伸びやかな声で、ドン・オッターヴィオにぴったりな感じ。まだ大学院二年の若手ですが、今後も伸びて行って欲しいと思います。
騎士長の小田桐貴樹。助演格です。声と言い、パワーと言い、他の出演者とは一線を画していたと思います。
オーケストラはよく練習をしていてよかったですが、音色などは学生オケのレベルでした。以上、全体的にはよくやられたな、ありがたいなと思います。若い出演者には、この機会がどれだけありがたいことかを十分噛みしめて、更に勉強して欲しいと思いました。
鑑賞日:2020年10月14日
入場料:自由席 I列16番 4000円
主催:モーツァルトホールでオペラを上演する会(Le voci)
全3幕、日本語字幕付原語(イタリア語)上演/演奏会形式
プッチーニ作曲「トスカ」(TOSCA)
台本:ジュゼッペ・ジャコーザ/ルイージ・イッリカ
会場:かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
スタッフ
指揮 | : | 安藤 敬 | |
ピアノ | : | 中井 裕司 | |
キーボード | : | 川瀬 紗綾 | |
スネアドラム | : | 加藤 海夏太 | |
合 唱 | : | テアトロ・フィガロ合唱団 | |
舞台スタッフ | : | たきざわ 勝彦/米本 真紀子 |
出 演
トスカ | : | 北野 綾子 |
カヴァラドッシ | : | 川野 浩史 |
スカルピア | : | 中村 隆太 |
アンジェロッティ | : | 河野 鉄平 |
スポレッタ | : | 中尾 遊 |
シャルローネ | : | 清水 剛 |
堂守 | : | 高橋 雄一郎 |
羊飼い | : | 山邊 聖美 |
看守 | : | 三輪 直樹 |
やるしかない‐Le voci「トスカ」を聴く
当初本年の4月4日/5日に予定されていた公演です。コロナ禍による外出自粛の影響で中止になり、半年もたてば平穏に戻っているだろうという判断のもと、10月に延期しましたが、現時点でも声を出すイベントについては慎重であることが求められています。とはいえ、次第にウィズ・コロナでどのような上演があり得るのか、というのは、新国立劇場、藤原歌劇団、二期会、それに各地の小さいグループが少しずつ実績を積み上げ始めています。そういう中で、「Le voci」率いる安藤敬も、延期公演を予定通り行うと判断したそうです。しかし、密を避ける、ということなのでしょう。当初予定の演技付き公演を演奏会形式にして実施されました。
指揮者の安藤敬にとっては、コロナ禍の後、最初の指揮の本番だったようで、後ろ姿は音楽をする歓びに溢れているように見えました。音楽の作り方は特に気を衒ったところはなく、丁寧で分かりやすい指揮で、盛り上げるところは盛り上げ、抑えるべきところは抑えという感じもよく分かり、安定感がありました。気持ちの高揚が音楽の乱れに繋がらなかったことを喜びたいと思います。
歌手では主要三役がそれぞれ頑張り、しっかりしていたため、全体としては上々の出来となったように思います。
ことによかったのは、カヴァラドッシを歌った川野浩史。最初から最後までほんとうに安定していて素晴らしい。大向こうを唸らせるような声ではないのですが、声に余裕がありました。アリアのようにしっかり聴かせるべきところは聴かせていますし、それ以外の細かいところも丁寧に正確に歌っているようで、安心して聴いていられます。響きも軽くて、いかにもテノールという感じがずっと続きました。Bravoです。惜しむらくは表情の変化が乏しいこと。もちろん全くないわけではないのですが、割と少ない。むすっとした顔で、突如「妙なる調和」を綺麗に歌い始められるとびっくりします。そのサプライズも面白いと言えば面白いのですが。
北野綾子のトスカは、最初硬く、第一幕は響きの乗りも今一つでしたが、二幕、三幕とどんどんよくなりました。一番良かったのは三幕で、その感情表出は引き込まれるものがありました。トスカにとっての一番の聴かせどころ、第二幕は、「歌に生き、愛に生き」に気持ちが行ってしまうのか、アリアの前後はどうしても気持ちの入り方が、第三幕ほどではなかったのかな、という感じです。とはいえ「歌に生き、愛に生き」のアリアは、最初のピアニシモがきれいで、盛り上がりもしっかり見せ、素敵な歌だったと思います。
中村隆太のカヴァラドッシ。よかったです。憎々し気な表情もよかったし、スカルピアの悪人性もしっかり示せていたのかな、と思います。ただ、持ち声がバリトンとしては軽いので、スカルピアに期待される得体のしれない悪さはあまり感じることができませんでした。また、テノールとの関係性で言えば、カヴァラドッシを食わなかったのもいい。カヴァラドッシが調子が悪いと、スカルピアの方が全然かっこよくて、トスカがスカルピアに惹かれないことが嘘っぽく聴こえてしまうことがよくあるのですが、今回の中村は川野ほどは目立たず、主役に対する悪役というポジションでしっかり歌えていたのも高く評価したいと思います。
なお、トスカの一番の醍醐味は、第一幕の後半スカルピアが入ってきて、合唱が「テ・デウム」を歌う中、スカルピアがモノローグを歌うところだと思っているのですが、ピアノ伴奏だったことと、合唱の力強さも今ひとつだったのか、期待される音楽の広がりは感じ取れませんでした。今回聴いていて一番残念だったかもしれません。
河野鉄平は12日までやっていた新国立劇場「夏の夜の夢」のパックの興奮がまだ体に残っているのか、元気すぎるアンジェロッティ。
高橋雄一郎の堂守は今一つ。堂守はこの悲惨なオペラの中で、唯一喜劇的なキャラクターですから、もっと喜劇性を前面に出してカヴァラドッシやスカルピアとの違いを見せていかなければなりません。しかし、声が重く、飛び方も今一つで、期待される楔役は果たせなかったのかなと思います。
スポレッタは経験不足。シャルローネも緊張していました。よかったのは、看守の三輪直樹。ちょっとしか歌いませんが、ほんとうに綺麗なバスで、丁寧でよく響く歌唱が魅力的でした。
主催:藤原藍子
藤原藍子プロデュース 第2回トライアル・コンサート
会場:銀座ライオンクラシックホール(6F)
出 演
ソプラノ | : | 山口 安紀子 | |
メゾソプラノ | : | 小林 由佳 | |
テノール | : | 村上 敏明 | |
テノール | : | 所谷 直生 | |
バリトン&司会 | : | 押川 浩士 | |
ピアノ | : | 藤原 藍子 |
プログラム
作曲 | 作品名 | 曲名 | 歌唱 |
ロッシーニ | セビリャの理髪師 | フィガロのカヴァティーナ「わたしは町の何でも屋」 | 押川 浩士 |
ロッシーニ | セビリャの理髪師 | ロジーナのカヴァティーナ「今の歌声は」 | 小林 由佳 |
ベッリーニ | 清教徒 | アルトゥーロのアリア「愛しい人よ」 | 村上 敏明 |
バーンスタイン | ウェストサイド物語 | マリアとトニーの二重唱「トゥナイト」 | 山口 安紀子/所谷 直生 |
山田 耕筰 | 北原白秋作詩 | 鐘が鳴ります。 | 所谷 直生 |
越谷 達之助 | 啄木によせて歌える | 初恋 | 山口 安紀子/小林 由佳 |
チレア | アルルの女 | フェデリコのアリア「ありふれた話」(フェデリコの嘆き) | 所谷 直生 |
ヴェルディ | リゴレット | リゴレット、ジルダ、マントヴァ公、マッダレーナの四重唱「美しく、愛らしい娘よ」 | 山口安紀子/小林由佳/村上敏明/押川浩士 |
休憩 | |||
ヴェルディ | ドン・カルロ | ドン・カルロとロドリーゴによる友情の二重唱「われらの魂に友情と希望を」 | 所谷 直生/押川 浩士 |
ビゼー | カルメン | カルメンのハバネラ「恋は野の鳥」 | 小林 由佳 |
小椋 佳 | 小椋 佳作詞 | 愛燦燦 | 村上 敏明 |
弦 哲也 | 吉岡 治作詞 | 天城越え | 山口 安紀子 |
古関 裕而 | サトウ・ハチロー作詞 | 長崎の鐘 | 押川 浩士 |
アンコール | |||
ディ・カプア | オー・ソレ・ミオ | 全員 |
サプライズは昭和歌謡-「藤原藍子プロデュース 第3回トライアルコンサート」を聴く
銀座ライオン5階の音楽ビアプラザ・ライオンと6階のクラシックホールは、この11月15日をもって営業を終了するそうで、今、6階のホールは毎日のようにコンサートが開かれています。その中で、藤原歌劇団のコレペティトゥアであるピアニストの 藤原藍子がプロデュースして配信コンサートも3回予定されています。これはライブ配信コンサートで、実際はお客さんも入れ、配信もするというスタイルで、コロナ禍による休業要請解除後、しばしば行われるようになったスタイルで私がこのスタイルのコンサートに参加するのは三度目だと思います。
この配信コンサートは、感染のリスクがなく、会場へ行く手間もかかりませんから、優れものではありますが、私は嫌いです。歌手の息遣いも熱の入れ方も分からない。会場なら簡単に聴こえる倍音の響きも、電気信号に変換するだけで、全然小さくなってしまいます。しかし、会場では違います。生の音も生の息遣いも聴こえ、オペラ歌手がどれだけ本気を出してるのかが分かります。私はもう、配信コンサートを聴くのを基本的には止めております。その代わり、時間を見つけては、直接会場に出向き、配信コンサートを生で聴いて、歌手たちの本気度と、空気の色が変わる様子を楽しんでいます。
さて、配信されたのは前半。プログラムは、よくあるパターンです。 「何でも屋」はバリトンの課題曲みたいな曲ですし、「今の歌声は」はこれまた、メゾソプラノが必ずやる曲。「フェデリコ」もよく聴きますし、日本語の二曲もよく取り上げられます。リゴレットの四重唱も定番です。そう言う曲のオンパレードですから、細かいところは、「あれ」と思うところが全くなかったとは思いませんが、皆さん、しっかりまとめて、楽しく聴けました。
この中で珍しかったのは、「初恋」が女声二重唱で歌われたこと。前半はソプラノがメロディーを歌い、メゾソプラノが伴奏パートを歌う。後半はメゾソプラノがメロディーを歌い、ソプラノはオブリガート。なかなか洒落ていて結構でした。
もう1曲は、村上敏明が歌った「清教徒」の「愛しい人よ」。これまた有名な曲ではありますが、コンサートで取り上げられるのは割と珍しいかもしれない。わたしは1回しか聴いたことがないように思います。また、この曲はソプラノとの二重唱の部分がありますから、ソロで歌われることはあまりないのでは? 更に申し上げれば、アルトゥーロは典型的なテノーレ・レジェーロの役のひとつであり、村上敏明のようなスピントの強い歌手が歌うのは珍しいと思います。とはいえ、わざわざこのコンサートのプログラムに入れてくるぐらいです。もちろん立派。ハイCの半音上のハイCisが見事に決まり、この人は高音で光る人だな、と改めて思いました。
休憩後の最初の二曲は、これまたよく聴けるもの。「ハバネラ」はメゾソプラノなら必ず歌うでしょうし、「友情の二重唱」、男声二重唱で最も有名でしょう。どちらも結構でした。しかし、その後にサプライズが待っていました。オペラ歌手による昭和歌謡三連発。これはびっくりです。歌謡曲は、オペラアリアと比較すれば特段の高音も低音も跳躍もないし、難しいトリルや速い歌いまわしもありません。それだけに、専門の歌唱教育を受けたオペラ歌手にとっては、オリジナル歌手より正確に歌えるのですが、歌謡曲独特の空気感がどこまで出せていたかと言えば、また別の話です。三曲とも上手なんだけれども味は薄い、というのが本当でしょう。
しかし、村上敏明の「愛燦燦」は歌を村上敏明の方に引っ張って歌うことによって、美空ひばりとは別の世界を見せていましたし、山口安紀子は「天城越え」を厳しい表情で、地声で歌ってみせて、これまた超上手なカラオケという感じが面白い。押川浩士の「長崎の鐘」は藤山一郎の持っていた独特の軽やかさはありませんでしたが、バリトンらしいしっかりした声が良かったです。
「藤原藍子プロデュース 第3回トライアルコンサート」TOPに戻る
本ページトップに戻る
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||